今日で2014年もおしまいです。
この1年、皆様には大変お世話になりました。
厚くお礼を申し上げます。
来年もよろしくお願い申し上げます。
そして、2015年が皆様にとって、良い年でありますように。
※ちなみに今日も明日も仕事です。
スポンサーサイト
さきほど、拙著『戦国史が面白くなる「戦国武将」の秘密』(洋泉社・歴史新書。予価:929円・税別)の見本が届きました。ありがとうございました。自分で言ってはいけませんが、硬軟入り混じったユニークな本です。
大河ドラマ『軍師官兵衛』批評を更新しました。
こちら。
これで最終回です。
長らくご愛読いただき、誠にありがとうございました。
拙稿「三種の神器の歴史」『歴史人』No.52(2014)
拙著『こんなに面白いとは思わなかった! 関ヶ原の戦い』(光文社・知恵の森文庫、予価734円・税別)が2015年1月8日に刊行されます。
こちら。
拙著『戦国史が面白くなる「戦国武将」の秘密』(洋泉社・歴史新書、予価929円・税別)が2015年1月9日に刊行されます。
こちら。
晴れ。ポカポカ・・・。
今日は、録画した「霧の旗」を見る(その前は「坂道の家」を見た)。映画やドラマで何回もリメイクされた作品。やはり、松本清張の作品はいい。今回は、キャストもよかった。
今日はこれで・・・。
大河ドラマ『軍師官兵衛』批評を更新しました。こちら。
晴れ。外は日差しが強いが、気温は低い。
昨晩、録画した番組を出た。昔懐かしい、ゴレンジャーの面々がどうなったのかというもの。モモレンジャーは前に見たが、今回はキレンジャー。wikiで見て知ったのだが、キレンジャーは初代と二代目がいたとのこと(気付かなかった)。初代は、三十数年前に亡くなったらしい。実は、キレンジャーの好物がカレーであったのは記憶しているが、それは初代のことで、二代目はスパゲッティー(ナポリンタン)だったそうだ。これも記憶にない。
ところで、二代目キレンジャーことだるま次郎さんは、その後は役に恵まれず、結婚後も職を転々とし(その後離婚)、最後は膝関節がボロボロになって人工関節を入れ、さらに声帯も痛めてしまったようだ。子供の頃、毎週欠かさず見ていただけに、心が痛む(とはいえ、記憶はかなり薄れているが)。
芸能界は厳しく、一瞬、ヒット作に恵まれて話題になっても、長く続かない人が多いらしい。細々とでもテレビなどに出演し、それなりに生活が安定している人は幸運なようだ。でも、キレンジャーには、がんばってほしいと思った。久しぶりに、宮内洋も見た。この人も、ドラマなどに出て欲しいものだ。
平昌オリンピックが危機らしい。韓国も財政状況が良くなく、施設建設に苦しんでいるようだが、オリンピック終了後にその施設が活用されないことが明らかなので、いっそう苦しさが増しているらしい。要は、せっかく大金を投じて建設しても、「使い捨て」に等しいということになろう・・・。そこで、長野の施設を活用せよとか。
かつては「4年に一度の祭典」「国威高揚」の目的で大金を投じて新しい設備を建設し、84年のロサンゼルス・オリンピックではそれがビジネスになった。しかし、世界的に不況な中、そうしたことは不可能であろう。今ある施設をみずらしくない程度に改修し、ない場合は近隣地域の施設を活用するなど工夫が必要だ。
招致の段階では、大風呂敷を広げざるを得ないのだが、もうやめたほうがよい。飯が食えなくて、バタバタ人が倒れているのに、スポーツ施設がぼこぼこ建てられるのは何かヘンだ。
福岡国際マラソン。
昼飯を食いながら、福岡国際マラソンを見る。かなり久しぶりだ。今日は、ペース・メーカー(通称:ラビット)がいるらしい。けん制してペースが落ち、記録が落ちたり、レースがつまらなくなるのを防ぐためだ。中距離種目は、特にけん制することが多いので、トラック種目でも採用されている。まれではあるが、ペース・メーカーが優勝することもあるが、今はどうなのだろうか(エントリー上の問題で)? つまらないことだが、そんなことを思い出した。
晴れ。しかし、寒い。風が冷たい・・・。
今朝のニュースを見ると、M党の公約の一つとして、出産一時金50万円というのがあった。「一時金」というくらいだから、1回しか支給されない。政策としては貧困なもので、ばらまきと言わざるを得ない。たしかに50万円はありがたいが、それだけでは成人まで育てられない。もっと、良い政策を提案しないと・・・。
ところで、昨日も円安の進行を書いたが、当然、輸入品に頼る外食産業は値上げに動かざるを得ない。仮に、これまで牛肉が100g100円で買えたとすると、今は100g120円で輸入することになる。20%近く負担が増える。したがって、値上げをしないためには、120g120円のところを探してくるしかない。
つまり、近いうちに円安の影響があらわれて、私が行くような激安ファミレスや牛丼屋は、軒並み値上げが予想されるのだ。実は昨日、かつ屋で4種類のメニューに限定して、500円均一で提供されていたので食べに行ったが、それどころか今後は値上げが必至である・・・。つらいですなあ・・・・・。
ちなみに今日の昼は、昨日残りの豚汁を食べた。でも、豚汁ってうまいね。豚の脂と豆腐は、絶妙なコンビだ。汁を飲まなければ塩分は控えられるし、野菜もとれる。体に良さそうだ。
晴れ。今日は今から図書館へ図書の返却。そして、別に借りてくる・・・。
昨夕、ある方と話をしていて、「では、●●●●●●ということで」と申し渡され、覚悟が決まった。タイミング的にはそれしかなく、もはや動かせないところだ。もうがんばるしかない! こうして念のために確認すると、覚悟が決まるところである。もう一蓮托生なのだ(もちろん相手は嫌かもしれないが・・・)。
ところで、このあたりは住宅街のせいか、あまり選挙の宣伝カーがやってこない。来たらやかましいが、来なかったら実に寂しいところ。昨日も書いたとおり、新聞社各社の調査は精度が高く、もはやその前後で議席数が確定するのは確実である。もちろん、よほどのことがない限りということであるが・・・。
ほかにもたくさんあるので、とにかくバカの一つ覚えであるが、覚悟を決めてがんばるしかないのだ。
ところで、円安だ。
モノの値上げが激しい。バターなんかは、カネがあっても品物がないので、もはや購入が不可能である。むろん、ボンビーな私はマーガリンだ。それだけではない。コーヒーだの、冷凍食品だのも値上がりするとのことで、国民生活は大打撃だ! やはり、アベノミクスは失敗でしたな・・・。私なんぞは、激安商品を探して歩き回る毎日である・・・。
となると、生活の品物が高いのであるから、本を読む人は当然減っていくわけだ(泣)。
ちなみに今日は、豚汁を作った。豚汁は暖かいし、野菜もたっぷりなので、体に良さそうだ。具をいろいろと追加すれば、酒のアテにもなる。それにしても、侘しい生活が続く。
欲しがりません! 書くまでは!
曇り。午後から雨らしい。
総選挙の調査が新聞各紙で行われたが、どうもJ党は300議席を超える圧勝で、KO党もほぼ現状維持らしい。M党はやや上積み。KY党は倍増。ほかは軒並み数を減らすか現状維持とのこと。当初は、「大義なき選挙」にJ党への批判があり、20~30ほど数を減らすという意見もあったが、そうでもないらしい。
14日(日)は仕事があるので、期日前投票を済ませておこう。
ところで、暮れも押し迫ったので、可能ならば本や抜き刷りの整理をしたいところ。以前申し上げたとおり、非常に使い勝手が悪く、論文などを探すのにいつも見当たらずに大騒ぎだ。テプラを購入して、各種ファイルに貼り付けようとしたが、それすらも進んでいない。もっと問題なのが、送るものがあるのだが、まったく進んでいないということ。もうクリスマスだな・・・。
昼のニュースを見ながら、そばを食った。やはり、選挙関連の報道が多い。
老人ばかりで覇気のなさそうな政党の主張は、自主制定憲法だとか。わからなくもないが、腹が減って死にそうな人にとっては、極めて優先順位が低い。やはり、景気浮揚とか、社会保障とか、そういう話がメインになろう。
一方、I党は相変わらずの公務員イジメが政策の基本で、20%の給与削減から5兆円をひねり出すそうだ。共同代表の一人は、その5兆円を中間層に10万円ずつ支給するとのことだった。くれるのはうれしいが(当方は中間層ではなく最下層)、タコが自分の足を食うようなもので、あまり意味がない。ちなみに、ほかの立候補者は、10万円配るなんて話は聞いていないようだ・・・。
大して、KY党はJ党の政策にすべて反対なので、大躍進が予想されるとか。やはり、J党の亜流の政策では有権者の支持を得られず、誰もが納得するような斬新な政策が必要だ。それにしても前々回の、M党の「埋蔵金」はまったくの嘘で、なかったよなあ。ろくに調べもせず、嘘を言うのだけは止めておくほうがよい。 ところで、2015年1月9日(金)に、
拙著『戦国史が面白くなる「戦国武将」の秘密』(洋泉社・歴史新書。予価:929円・税別)
が刊行されます。
なお、アマゾンで予約受付中です。こちらから。
よろしくお願い申し上げまする。
晴れ。今日もがんばるしかない。
ところで、大昔は世間が学生に寛容であったことは、周知の事実である。少々やかましくても、何か問題があっても、「学生さんだから」ということで大目に見てくれた。ツケで飲ませてくれる居酒屋もあったらしいし、学生には腹一杯食わせてくれる定食屋もあった。世間は温かく学生を見てくれたのだ。
ところが今は違う。
言うまでもないが、何かあればすぐに大学に苦情が殺到し、下手をすれば警察沙汰である。私もかつて経験したのだが、試験期間になると近所のファミレスでドリンクバーで長時間粘る学生がいて困る(ちょっとう私語もるさかったらしい)という苦情があった。「そんなこと知るかよ」ということだが、いちおうは掲示で対処した記憶がある。
しかし、昔の学生はむちゃくちゃだった。
たとえば、私の友人は大学の近くの倒壊寸前のボロアパートに住んでいたが(私も似たようなものだったが)、大学の食堂で一人で飯を食うのが嫌なときは、自宅に持ち帰っていた(?) ただ、食器などを返すのが面倒なので、友人の自宅には食堂の丼、カレーの器、コップ、ナイフとフォークなどが見事に揃っていた(本当はぱくったと思う)。
今なら、立派な窃盗ですな。
まあ、そんなところで。
晴れ。がんばらなくては・・・。
大河ドラマ『軍師官兵衛』批評が更新されました。こちら。
また、2015年1月8日(木)に、
拙著『こんなに面白いとは思わなかった! 関ヶ原の戦い』(光文社・知恵の森文庫。予価:未定)
が刊行されます。
よろしくお願い申し上げまする・・・。↑新書はのちほどお知らせします。
先日、党首討論があり、また今日は各党首の演説がテレビで流されていた。しかし、いくつかの政党は、J党を支持するような発言をしており(主張は微妙な差異?)、だったらJ党と一緒でいいじゃないと思うのだが・・・。でも、情勢からして、J党のとK党の勝利は目に見えているので(数は20~30ほど減らすと予想されているが)、本当に「大義なき選挙」で税金の無駄遣いだと思う。 先ほど確認すると、兵庫県立図書館様が拙著『戦国・織豊期 赤松氏の権力構造』岩田書院(2014)を所蔵していることが判明しました。若干の時差があったようです。すみませんでした。
曇り。
今日から12月か・・・。
もうおしまいだな・・・。
何か感想がございましたら、コメント欄にどうぞ。