おはようございます。今日が2016年の最終日ですが、好天に恵まれました。弊社は本日が仕事納めです。1年間、誠にありがとうございました。新しい年が皆様にとりまして、良い年であることを祈念申し上げます。なお、仕事始めは、2017年1月1日です。
40年くらい前は、小学校の終業式が終わると、連日のように遊びほうけておりました。がらがらの校庭で球技に興じたり(今は面倒を避けるためダメらしい)、自宅では特別に遅くまで起きてテレビを見ておりました。今はあまりやっていないようですが、午前中には昔のアニメの再放送をしていました。
まだ、凧揚げ(ゲイラカイトがはやっていた)やコマ回しをする人もおり、それは今のようにゲームがないことも影響しているでしょう。考えてみると、将棋(ゲームではないリアル)とか軍人将棋も流行っており、なんとアナクロだったことか!
12月30日になると、近くに住む親戚がやってきて、宴会がはじまります。もう時効だからよいでしょうが、花札やおいちょかぶなどの博奕を家族で楽しんでおりました(小遣いの範囲だよ)。IR法の先駆的な取り組みだったように思います。
いよいよ12月31日になると、我が家では鍋、焼肉、鉄板焼きなどを食べるのですが、普通はそんな家はなく、普通の食事で済ませるそうですね。年越しそばも、日付変更線の変わる直前にいただいておりましたが、普通の人は昼や夜の食事だとうかがっております。
そして、1月1日~3日までは宴会三昧です。連日、食って飲んでの繰り返しです。昔は落語や漫才のテレビもやっておりましたので、一日中腹を抱えて笑っておりました。
今は年末も年始も関係なく、働きづめの毎日です。石川啄木みたいなものです。テレビもおもしろくないので、あまり見ません。飲み過ぎると体に良くないので、ほどほどにしています。先もそんなに長くなさそうなので、人様に迷惑をかけないよう、「ピンピンコロリ」と逝きたいものです。
ところで、今日は都内のあるお宅に呼ばれています。夕方に行って、明日の午後には帰ってきます。
皆様どうか良いお年を迎えください。※注文があったので、さらに在庫が減りました。
12月31日の状況から『十六世紀史論叢』7号、『研究論集 歴史と文化』創刊号の在庫状況について、ご案内させていただきます。
・『十六世紀史論叢』67号の在庫は残り2冊。 ← 7号の間違いでした。
・『研究論集 歴史と文化』創刊号の在庫は残り4冊。
ともに重版は致しませんので、ご入用の方はお急ぎください。可能でしたら、『十六世紀史論叢』『年報赤松氏研究』のバックナンバーもお買い求めください。よろしくお願い申し上げます。
購入の意思がある方は、取り置きもしていますので、ご連絡をお願いします。
スポンサーサイト
年の瀬も押し迫って、慌ただしくなりました。お盆や年末年始が一番忙しいのですが、それは大変ありがたいことです。原稿依頼や講演依頼は大歓迎ですので、遠慮なくお問い合わせください。井伊直虎関係は大歓迎です。
今から街に出て、年末年始の買い物をしてきます。夕方には買ってくる予定です。一人で過ごす年末年始は、もう12年目に突入しました。かえってその方が気楽なのかもしれませんね。でも、侘しいものです・・・。
あと一日ありますが、気を引き締めたいものです。今日は良い天気です。
フェイスブックをしていますが、悲しいことにあまりお友達がいません(使い方もよくわからない)。よろしくお願い申し上げます。こちらです。
※注文があったので、さらに在庫が減りました。
12月26日の状況から『十六世紀史論叢』7号、『研究論集 歴史と文化』創刊号の在庫状況について、ご案内させていただきます。
・『十六世紀史論叢』6号の在庫は残り3冊。
・『研究論集 歴史と文化』創刊号の在庫は残り7冊。
ともに重版は致しませんので、ご入用の方はお急ぎください。可能でしたら、『十六世紀史論叢』『年報赤松氏研究』のバックナンバーもお買い求めください。よろしくお願い申し上げます。
購入の意思がある方は、取り置きもしていますので、ご連絡をお願いします。
※『研究論集 歴史と文化』創刊号の注文があったので、さらに減りました。
12月24日の状況から『十六世紀史論叢』7号、『研究論集 歴史と文化』創刊号の在庫状況について、ご案内させていただきます。
・『十六世紀史論叢』6号の在庫は残り4冊。
・『研究論集 歴史と文化』創刊号の在庫は残り7冊。
ともに重版は致しませんので、ご入用の方はお急ぎください。可能でしたら、『十六世紀史論叢』『年報赤松氏研究』のバックナンバーもお買い求めください。よろしくお願い申し上げます。
購入の意思がある方は、取り置きもしていますので、ご連絡をお願いします。
おはようございます。あと1週間でおしまいですね。早いものです。
さて、前回のブログでは来年の大河ドラマ「おんな城主 直虎」批評(洋泉社web)について未定としておりましたが、先日ご依頼があって担当することになりました。誠にありがたいことでございます。厚くお礼を申し上げます。
本年の大河ドラマ「真田丸」批評(洋泉社web)では、熱烈な「真田丸ファン」(と申しますか実質的には「三谷幸喜ファン」)に随分と苦しめられました(苦笑)。おもしろいのかおもしろくないのかは当人が決めることですが、なかなか難しいことです。
ところで、ご承知のとおり、テレビ界からは都合の悪い評論家などが次々と姿を消していきました。大学教授や弁護士などが出演するようになり、身にも毒にもならないコメントでおしまいです。MXの「女子会ニュース」はおもしろいのですが、どこまで本当なのかわかりません。MXが最後の牙城になりましょう。
ちなみにMXの「5時に夢中」は、「よくあんなの流せるな」と感じるくらいおもしろいです(というか、ヤバイ)。コメンテーターもかなりやばいです。
ちなみに、学会誌などは別として、小説、映画などのエンタメに関する、新聞や雑誌の批評もほとんどアテになりません。理由は3つほど考えられます。
1 そもそも宣伝のために書いてもらっている。批評する側はスポンサーからゼニをもらっているので、酷評できない。
2 最初からひどい作品はあえて取り上げない。
3 批評する側も短い紙数で意を尽くせないので、ほどほどにしておく。
感覚的には、1が多いでしょうか。でも彼らには生活があるので、それを厳しく言うことはできません。要は見る側がどう思うかであって、そもそもが激論するほどの問題ではないでしょうね。まあ、そんなものです。
DVDのレンタル屋にいくと、いかにもその作品がおもしろいというようなポップがかかれていますが、とんでもない駄作(たぶん店員は見ていない)を「おもしろい」と書いていることがあるので要注意です。でも、彼らにも生活があるので、仕方がないのです。
大河ドラマ「真田丸」批評の最終回を更新いたしました。
こちらです。
長らくのご愛顧ありがとうございました。最終回は皆様の賛意を得られるでしょうか?よろしくお願い申し上げます。
今のところ、来年の「おんな領主 直虎」の予定はございません。
今日は夕方から打ち合わせの予定です。気付きませんでしたが、明日から3連休なのですね。当方はブラック企業なので、休みなしです。クリスマスもへったくれも関係ありません。
原稿依頼、講演依頼は大歓迎です。仕事が最高のクリスマスプレゼントになりましょう。
よろしくお願い申し上げます。
過去に法人の資格でフェイスブックをしていたのですが、この度、個人の資格で再開いたしました。こちら。
ただ、使い方がツイッター同様よくわかりません。
お急ぎの要件がある方は、直接当方にメールをいただけると幸いです。どうかよろしくお願い申し上げます。友達申請大歓迎です。
おはようございます。あまりに忙しくて、ヒーヒー言っています。別に辛いものを食べたわけではありません(苦笑)。
さて、下記により「おんな城主直虎関連講座」を担当することになりました。ふるってご応募してください。よろしくお願い申し上げます。
日時:2017年1月27日(金) 14:00~
場所:市川市立中央図書館
申込:こちらで確認してください。
なお、リンク先の広報誌に誤解を招く表現がありましたので、下記に記しておきます。
☆内容の件
文章を読むと、図書館の活用法について話すように書かれていますが、実際は直虎の話がメインであり、随所に図書館活用の話を盛り込むことにします。
※『研究論集 歴史と文化』創刊号の注文があったので、さらに減りました。
12月19日の朝の状況から『十六世紀史論叢』7号、『研究論集 歴史と文化』創刊号の在庫状況について、ご案内させていただきます。
・『十六世紀史論叢』6号の在庫は残り5冊。
・『研究論集 歴史と文化』創刊号の在庫は残り7冊。
ともに重版は致しませんので、ご入用の方はお急ぎください。可能でしたら、『十六世紀史論叢』『年報赤松氏研究』のバックナンバーもお買い求めください。よろしくお願い申し上げます。
購入の意思がある方は、取り置きもしていますので、ご連絡をお願いします。
弊社では論文集『戦国織豊期の諸問題(仮)』の刊行準備を進めております。ご執筆になりたい方は、ご連絡をいただけると幸いです(コメント欄不可)。
学術的な手法で書かれたものでものなら大丈夫ですが、いちおう査読はございます。詳細につきましては、執筆要綱などを送付しますので、ご確認いただけると幸いです。
特に若手の方、非常勤職の方など、発表の場が少ない方を歓迎します。もちろん専任の方も大歓迎です。なお、少部数刊行の専門書になるので、原稿料はお支払いできません(泣)。
よろしくご検討くださいませ。
※『研究論集 歴史と文化』創刊号の注文があったので、さらに減りました。
12月17日の朝の状況から『十六世紀史論叢』7号、『研究論集 歴史と文化』創刊号の在庫状況について、ご案内させていただきます。
・『十六世紀史論叢』6号の在庫は残り5冊。
・『研究論集 歴史と文化』創刊号の在庫は残り98冊。
ともに重版は致しませんので、ご入用の方はお急ぎください。可能でしたら、『十六世紀史論叢』『年報赤松氏研究』のバックナンバーもお買い求めください。よろしくお願い申し上げます。
購入の意思がある方は、取り置きもしていますので、ご連絡をお願いします。
『十六世紀史論叢』7号、『研究論集 歴史と文化』創刊号の在庫状況について、ご案内させていただきます。
・『十六世紀史論叢』6号の在庫は残り6冊。
・『研究論集 歴史と文化』創刊号の在庫は残り10冊。
ともに重版は致しませんので、ご入用の方はお急ぎください。可能でしたら、『十六世紀史論叢』『年報赤松氏研究』のバックナンバーもお買い求めください。よろしくお願い申し上げます。
おはようございます。外は冷たい雨ですね。明日は遠くへ出かける用事があります(あの世ではないですからね・・・)。
先日、「若手潰し」について書きましたが、実例はいろいろとございます。たとえば、自分の後輩に対して高圧的な態度を取り、乱暴な言葉遣いで奴隷に指示するがごとく命令するというのがあります。その代り、偉い人に対してはペコペコします。
後輩が伸びてきて、各種学術雑誌に書くようになると、無能な先輩から嫌がらせがあることも聞きました。後輩が先輩に抜き刷りを渡すと、「こんなものがこの雑誌に載るのはおかしい」とさんざん嫌味を言って、いろいろとあら捜しをするそうです。決して褒めません。
私が目の前で見たのは、ある若手が研究報告をした際、急にグランドセオリーを持ち出して質問攻めにし、「こんなことをしていたらダメだ!」と言っていたのを見たことがあります。この報告は当然ながら各論なので、その内容について質問すべきですが、そうではないのでフェアではありません。
ちなみに、この若手の方は、ちゃんと大学の専任になりました。
また、他人が自分の研究分野を勉強しだすと、嫌がる人もいるようです。これは私自身も経験したのですが、ある方がある分野について書いたのが気に入らず、その方にさんざん誹謗中の浴びせかけていました。それは自分が書くべきだと。
こういうのは一部のみみっちい連中だけですが、生涯2度と関わりたくないものです。十六世紀史研究学会は若手(中高年も)研究者を応援します。
おはようございます。相変わらず風は冷たいですが、好天に恵まれました。
ところで、最近聞いた話では、「若手潰し」なる言葉があるそうです。若い人が成長すると、自分の立場がなくなるので、早めに芽を摘み取っておこうということになりましょうか。誠に〇の穴の小さい話です・・・(泣)。
どこの世界でもそうですが、ライバルがいることはすばらしいことです。あっちががんばったら、こっちもがんばるということになりましょうか。切磋琢磨ということになりましょう。ただ、最近は偏狭な考えの持ち主も多く、違う舞台で暗躍している連中が多いとか。
私も『研究論集 歴史と文化』などの小さな雑誌、また共著による一般書を多数刊行しています。こうした本を出すと、文句やあらぬ言い掛かりをつけてくる連中もおりますが、以下の大きな効用があると信じて刊行しています。
*論文を書くと、執筆者にとって研究業績になる。
*一般書を書くと、多少はお金になり、同時に名前も少しは知られるようになる。
*上記のことにより、執筆や講演の依頼が来ることもある。
*その結果、業界や研究の活性化が進む。
こうして若い人からベテランまで広く活躍の舞台になると信じています。また、応援してくださる方もいらっしゃるので、大いに励みになります。歴史学を取り巻く環境は厳しいですが、ともに前進したいものですね。
ただ、こういうことを一生懸命していると、みじめな思いをすることもたびたびです。
*あんな奴(=渡邊)がやっているから気に入らない。
*この項目については、この人が書くべきだ。
前者はまあ良しとしても、後者は当たりません。そもそも法律で決まっていることではないですし、逆に分野の違う人が書くと、新たな発見があることもあります。大昔の郷土史家みたいなことは言わないでほしいものです。
おはようございます。今日も寒いですが、好天に恵まれました。
昨日の講演会「播磨か? 美作か? 宮本武蔵の出自を探る」(歴史にふれる会主催 於:中央区立産業会館 2016.12.10)は、無事に終了いたしました。誠にありがとうございました。これで今年の講演会は、すべて終了いたしました。
おそらく今後は「真田丸」に関する講演の依頼はないと思いますが、来年の大河ドラマの「おんな城主 直虎」や、それ以外のテーマでも大歓迎です。詳細につきましては、お問い合わせください。よろしくお願い申し上げます。
おそようございます。今日は歴史にふれる会主催の講演会「播磨か? 美作か? 宮本武蔵の出自を探る」の講師として、中央区立産業会館でお話をします。よろしくお願いします。
ところで、先日の報道により、居酒屋が総合居酒屋から専門店化しているという話をうかがいました。これまでは、肉、魚、中華、和、洋など何でもあるほうが好まれたのですが、今は何を食べに行くかが消費者のニーズになっているそうです。
つまり、焼き鳥を食べたいとか、魚料理を食べたいなどです。一方、居酒屋のほうも食材やメニューを絞り込むと、コストダウンにつながらるので、メリットがあるようですね。鳥貴族は、それで成功した例になるそうです。
考えてみると、私が子供の頃のスーパーは、食品、衣料、電化製品など、なんでもござれでございました。しかし、今や専門店化が進み、食品以外は扱わない方向性で動いています。あるいは、イオンのように、専門店をたくさんテナントとして迎えているところが多いようです。
考えてみると、日本史の世界でも、昔は通史を書ける方や、中世でも幅広いテーマで書いている方もいました。今や時代区分だけでなく、研究テーマも細分化されて、いっそう細かな専門化が進んでいます。
要は、日本史研究も居酒屋も同じということになりましょう???
こんにちは、日中の遅い更新ですが、昼間は何やらごそごそして仕事を何とか終え、今は明日の講演の最終チェックをしております。
話題は変わりますが、昨日、某ドラッグストアで久しぶりに「どん兵衛」のきつねうどんと天そばを買いました。私が大学生くらいの頃でしょうか、この2つにおにぎり2個を食べて、随分と助けられましたものです・・・。
昨日はビールを飲んだので、その締めに「どん兵衛」の天そばを食べたのですが、これが大失敗でございました。というのも、基本的に味が濃く、化学調味料で舌がピリピリします。「いや、もう駄目だ!」と思いながらも、もったいないので最後まで食べました・・・(罰が当たる)。
普通は年を取ると、舌がバカになるといいます。老人は舌がバカになっているので、知らず知らずに味が濃くなります。
私は高血圧なので、常に塩分控えめです。以前、家に人が来たとき、うどんを作ったのですが、あまりに水っぽかったのか、麺つゆをさらに投入していました。また、私は可能な限り塩分は控えているので、肉を炒めるときは、胡椒や七味を入れて味を調整します。
コロッケなどを食べる際は、できるだけソースはかけず、素材の味を楽しみます。餃子のたれも、酢をベースにして、多めのラー油と少しのしょうゆです。刺身を食べる場合も、しょうゆは少しでわさび多めです。
なので、刺身にべったりしょうゆをつけたり、ぎょうざのたれに大量にしょうゆを入れて、べったりつけている人を見ると、非常に驚く次第であります。
これは個人の見解ですので、味が濃いものをお好みの方は気にしないでください。
おはようございます。寒いですが、それなりの好天に恵まれました!
さて、本日ですが、
拙著『井伊直虎と戦国の女傑たち 』 (光文社・知恵の森文庫)
が刊行されました!
定価は842円(税込み)です!
書店でお見かけになられましたら、ぜひご購読くださいませ。また、本書の姉妹編である、
拙著『おんな領主 井伊直虎』(KADOKAWA・中経の文庫)
も絶賛発売中です!
何卒よろしくお願い申し上げます!
おはようございます。今日の寒さは格別ですね。いや、もうびっくりです。昨日までは、比較的暖かったので・・・。下記のとおり、拙稿が刊行されました。
・「幸村とともに戦った 大坂方牢人の義とは」「戦国を疾駆した足利将軍列伝」『歴史人』No.71
・「Q&Aで知る本能寺の変」『そうだったのか! 「戦国時代」の謎がよくわかる本』(PHP研究所)
よろしくお願い申し上げます。
しつこいようですが、『研究論集 歴史と文化』創刊号、『十六世紀史論叢』7号の在庫も徐々に減っておりますので、早めにご注文をお願いいたします。
十六世紀史研究学会 第9回研究会のご案内を申し上げます。下記のとおりですので、奮ってご参加ください(予約不要)。
※どなたでもご参加いただけます。一般の方も数多く参加されていますので、関心のある方はぜひ参加してください。
☆十六世紀史研究学会 第9回研究会開催のご案内
【日 時】2017年1月14日(土) 15時15分~17時00分(開場15時00分)
【場 所】市川市男女共同参画センター 研修室E(JR総武線「市川駅」 徒歩5分)
【資料代】300円
【報告者】三田 智氏
【題 目】「豊臣秀次と足利学校」
今回は、足利学校を研究されている三田智氏に「豊臣秀次と足利学校」と題してご報告いただきます。多数のご参加をお願い申し上げます。終了後、新年会を開催する予定です。
『研究論集 歴史と文化』創刊号、『十六世紀史論叢』7号の在庫状況ですが、十六世紀史研究学会でお買い上げいただいたので、残り15冊程度しかありません。なくなったら重版いたしませんので、お早めにお買い求めください。よろしくお願い申し上げます。
おはようございます。今日は散歩日和の良い天気になりました!
本日は十六世紀史研究学会です。高城氏の故地を歩きます。現地集合で、希望される方は忘年会にもご出席ください。
何卒よろしくお願い申し上げます。
おはようございます。朝は寒かったですが、昼になってホカホカしてきました。今日は10時から大野公民館で、古文書を読む会をしておりました。いやいや大変勉強になります。
さて、明日は十六世紀史研究学会です。ぜひご参加ください。
明日、『研究論集 歴史と文化』創刊号、『十六世紀史論叢』7号をご購読いただける方は、あらかじめご連絡ください。持参します。荷物になるので、余分は持って行かないと思います。
よろしくお願い申し上げます。
おはようございます。今朝は寒いうえに雨でした。午後からは止むそうですが・・・。今日から12月。もう今年も終わりですね・・・。
今朝のテレビを見ておりますと、年末の風物詩の自治会単位で行う餅つき大会が危機だそうです。理由は実に簡単で、食中毒の恐れがあるからで、以前から十分に加熱して食べるようにしていたようですが。知らなかったのですが、夏の流しそうめん大会も中止にするところが多いようです。
昔も食中毒があったのですが、せいぜい腹を壊すくらいの印象しかありませんでした。しかし、O157などで亡くなる方が出て、大いに衝撃を受けました。以来、家に帰ったら手を洗うのは当たり前になりましたが、薬用せっけんや消毒液をはじめ、いわゆる清潔グッズが売れるようになりました。
また、過剰なほど清潔にこだわる人も出てきています。たとえば、冬においしい鍋は絶対ダメ、人が作ったおにぎりは不可、外でドアノブや手すりなどに触れないなどです。以前、歴史研究をしていながら、古書が絶対ダメだという方もいました。
一方で、ごみ屋敷で平気という人も増えているような気が・・・。何でも二極化していくのが、世の常というべきなのでしょうかね。
しつこいようですが、『研究論集 歴史と文化』創刊号、『十六世紀史論叢』7号ともに、在庫が徐々に減っています。ご入用の方は、早めにご購読ください。よろしくお願い申し上げます。