各書籍の在庫の状況をご案内いたします。
『織田権力の構造と展開』の在庫は残り48冊。
『論集 赤松氏・宇喜多氏の研究』の在庫は残り42冊。
『十六世紀史論叢』8号の在庫は残り38冊。
ご入用の方はお急ぎくださいませ。なお、弊社の出版物は、すべて国立国会図書館に寄贈しています。ただし、『十六世紀史論叢』以外の論文集は、著作権法の関係で、1本の論文の半分しか複写ができません。お小遣いに余裕がありましたら、ぜひご購読をお願い申し上げます。
スポンサーサイト
拙編『戦国・織豊期の諸問題』の在庫がなくなりました。誠にありがとうございました。
なお、『十六世紀史論叢』8号、『論集 赤松氏・宇喜多氏の研究』、『織田権力の構造と展開』も魅力満載の論文が多数収録されていますが、まだ在庫はございます。あせてご購読いただけると幸いです。よろしくお願いします。
■『戦国・織豊期の諸問題』を刊行しました。
※すべて新稿です。
※書店には並びません。通信販売限定です。
※少部数しか印刷していないので、ご入用の方はお急ぎくださいませ。
渡邊大門編
○本書の構成○
はじめに
『天文雑説』の表現上の特色について ―作者像の把握に向けて―(伊藤慎吾)
越後長尾氏と上杉謙信の閨閥 ―「越後長尾殿之次第」の検討を通して―(今福匡)
織豊期における信濃小笠原家中溝口氏の政治的立場について(斉藤宣政)
慶長五年九月十五日の関ヶ原の戦いの状況についての諸問題
―拙論に対する高橋陽介氏の御批判に接して―(白峰旬)
天正六年の佐竹氏と白河結城氏の和睦に関する一考察
―喝食丸の白河結城氏養子入りの意義について―(千葉篤志)
土佐一条氏発給文書の特徴と権力形態に関するノート(中脇聖)
秀吉死後における家臣間の対立構造と推移(水野伍貴)
天文二十一年四月六日別所村治判物について
―「仍執達如件」の書止文言は奉書文言か―(渡邊大門)
あとがき
頁数:220頁
定価:2,300円(税込) ※送料無料
※『十六世紀史論叢』、『論集 赤松氏・宇喜多氏の研究』、『織田権力の構造と展開』も一緒にご購読ください。
※振込先は、以下のとおりです。
【振込方法①/銀行振込】
銀行口座:ゆうちょ銀行 〇一九店 当座 0587410
口座名義:株式会社歴史と文化の研究所 【カナ】 カ)レキシトブンカノケンキュウショ
※振り込まれましたら、送付先住所を明記してメール<watanabe.daimon■peach.plala.or.jp(■は@)>をください。
【振込方法②/振替口座】
口座記号番号:00150-9-587410
口座名称:株式会社歴史と文化の研究所
※図書館等の機関で、見積書、納品書等が必要な場合は、遠慮なくご連絡ください。
※必要な雑誌の書名、号数、冊数などを明記してください。
先日は、朝日カルチャーセンター新宿教室に行ってきました。一等地のビルの2階分を借り切って運営。設備も充実していて、びっくりいたしました。かなりカネがかかっているなあ、と。
一方、生涯教育をめぐる環境は厳しく、過当競争になっているといいます。90分で1,500円~3,000円も払えるのは、ごく一部の富裕層だけです。ちょうど1980年代から90年代くらいがピークで、最近はなかなか集客が厳しいとうかがっています。ちなみに、都内にはたくさんカルチャーセンターが乱立しています。たぶん地方では成り立たないビジネスモデルです。
また、大学もかつては生涯教育に力を入れていませんでしたが、研究を社会に還元するとのことで、力を入れています。お世話になっているある大学は、別会社を作っており、そういう大学が増えてきました。こちらも過当競争です。都内の大学は分厚いパンフレットを作って競争しています。
結局、自治体がタダでやっているので、そことのし烈な競争になっていると聞きます。また、大学やカルチャーセンターでも値段が違うので、値段が勝負とも聞きます。たくさんできると、近いところに行ったりしますからね。
見学会兼忘年会
日 時:12月9日(土)15時~
集合場所:JR千葉駅構内 みどりの窓口前
※参加希望者は、あらかじめご連絡をお願いします。
※千葉市郷土博物館の特別展「戦国時代の千葉氏ー古文書が語る争乱ー」を観覧します(無料とのこと)。
※その後、千葉駅周辺か、場所を変えて忘年会です。
※基本的に途中合流はややこしいので、ご遠慮ください。