十六世紀史研究学会 第25回研究会開催のご案内
☆十六世紀史研究学会 第25回研究会開催のご案内
【日 時】2018年6月23日(土) 15時00分
【場 所】市川市男女共同参画センター 研修室D(JR総武線「市川駅」、京成線「市川真間駅」が最寄駅です)
【報告者】渡邊大門
【タイトル】「「仍執達如件」の書止文言を持つ織田信長の禁制をめぐって」
【報告概要】
永禄11年9月、織田信長は足利義昭を推戴し入洛を果たした。その際、信長は山城などの寺社に「仍執達如件」の書止文言を持つ禁制を発給しており、それは義昭との関係が破綻するまで続く。最近、こうした信長の「仍執達如件」の書止文言を持つ禁制について、義昭の意を奉じる奉書であるとの見解が提示されている。本報告では、「仍執達如件」の書止文言を持つ信長の禁制について、関連史料を交えつつ、奉書であるか否かを再検討する。
【参考文献】
山田康弘「戦国期幕府奉行人奉書と信長朱印状」(『古文書研究』六五号、二〇〇八年)
依藤保「奉書文言としての「仍執達如件」―織田信長禁制を素材に」(『歴史と神戸』三一五号、二〇一六年)
水野嶺「織田信長禁制にみる幕府勢力圏」(『織豊期研究』一八号、二〇一六年)
渡邊大門「織田信長の初見文書をめぐって」(同編『織田権力の構造と展開』歴史と文化の研究所、二〇一七年)
【参加費】400円
【その他】
・参加希望の方は、必ずwatanabe.daimon■peach.plala.or.jp(■を@に直してください)までご連絡をお願いします。
・『論集 赤松氏・宇喜多氏の研究』、『織田権力の構造と展開』、『戦国・織豊期の諸問題』、『十六世紀史論叢』8号を希望の方は持参しますのでお申し付けください。
・終了後、懇親会があります(参加自由)。
【日 時】2018年6月23日(土) 15時00分
【場 所】市川市男女共同参画センター 研修室D(JR総武線「市川駅」、京成線「市川真間駅」が最寄駅です)
【報告者】渡邊大門
【タイトル】「「仍執達如件」の書止文言を持つ織田信長の禁制をめぐって」
【報告概要】
永禄11年9月、織田信長は足利義昭を推戴し入洛を果たした。その際、信長は山城などの寺社に「仍執達如件」の書止文言を持つ禁制を発給しており、それは義昭との関係が破綻するまで続く。最近、こうした信長の「仍執達如件」の書止文言を持つ禁制について、義昭の意を奉じる奉書であるとの見解が提示されている。本報告では、「仍執達如件」の書止文言を持つ信長の禁制について、関連史料を交えつつ、奉書であるか否かを再検討する。
【参考文献】
山田康弘「戦国期幕府奉行人奉書と信長朱印状」(『古文書研究』六五号、二〇〇八年)
依藤保「奉書文言としての「仍執達如件」―織田信長禁制を素材に」(『歴史と神戸』三一五号、二〇一六年)
水野嶺「織田信長禁制にみる幕府勢力圏」(『織豊期研究』一八号、二〇一六年)
渡邊大門「織田信長の初見文書をめぐって」(同編『織田権力の構造と展開』歴史と文化の研究所、二〇一七年)
【参加費】400円
【その他】
・参加希望の方は、必ずwatanabe.daimon■peach.plala.or.jp(■を@に直してください)までご連絡をお願いします。
・『論集 赤松氏・宇喜多氏の研究』、『織田権力の構造と展開』、『戦国・織豊期の諸問題』、『十六世紀史論叢』8号を希望の方は持参しますのでお申し付けください。
・終了後、懇親会があります(参加自由)。
スポンサーサイト