fc2ブログ

十六世紀史研究学会 研究会開催のご案内

 恐れ入りますが、以後の十六世紀史研究学会の開催については、すべてこちらに移します。よろしくお願い申し上げます。

 十六世紀史研究学会のご案内を申し上げます。下記のとおりですので、奮ってご参加ください(メール<watanabe.daimon■peach.plala.or.jp>で参加申し込みをお願いします。史跡見学会は連絡不要。当日、集合場所にお集まりください)。

 ※どなたでもご参加いただけます。一般の方も数多く参加されていますので、関心のある方はぜひ参加してください。

☆十六世紀史研究学会 第28回研究会開催のご案内

【日 時】2018年12月22日(土) 15時00分

【場 所】市川市男女共同参画センター 研修室E(JR総武線「市川駅」、京成線「市川真間駅」が最寄駅です)

【報告者】新藤 透氏

【タイトル】「中世・近世初期北方史研究の現状と展望」

【報告概要】
 蝦夷地を研究対象とする北方史研究が市民権を得たのはごく最近のことである。その最大の理由が、歴史学研究にとって必要な良質な史料がほぼ存在していないことにある。特に最北端の近世大名である松前氏が、如何に蝦夷地南端に権力を確立したのか、その掌握過程である室町・戦国・安土桃山・江戸初期の時代は、一次史料がほぼ現存していない状況であり、文献を用いた研究が不可能であるといわれていた。
 それを補うために正保3年(1646)に編纂された松前氏の家譜である『新羅之記録』をはじめ、松前藩士たちの家譜をも含めて編纂物史料を中心に研究が進められてきた。本報告では、これら二次史料を活用した中世・近世初頭北方史研究の現状をまとめ、できれば展望まで示したい。

【参考文献】
家永遵嗣「一五世紀の室町幕府と日本列島の「辺境」」(鐘江宏之・鶴間和幸編著『東アジア海をめぐる交流の歴史的展開』東方書店、2010年)
榎森進『アイヌ民族の歴史』草風館、2010年
海保嶺夫『中世の蝦夷地』吉川弘文館、中世史研究叢書、1987年
春日敏宏「松前藩成立期に関する一考察―家臣団成立期を中心に―」(『松前藩と松前』19号、1982年)
工藤大輔「アイヌ民族との戦いと「北の武士団」」(長谷川成一・関根達人・瀧本壽史編『北方社会史の視座 : 歴史・文化・生活』第1巻、清文堂出版、2007年)
工藤大輔「夷島における近世大名の創出 : 蠣崎(松前)慶広と豊臣・徳川政権」(『弘前大学国史研究』135号、2013年10月)
小林真人「北海道の戦国時代とアイヌ民族の社会と文化」(入間田宣夫・斉藤利男・小林真人編『北の内海世界―北奥羽・蝦夷ヶ島と地域諸集団』山川出版社、1999年)
新藤透『松前景広『新羅之記録』の史料的研究』思文閣出版、2009年
新藤透『北海道戦国史と松前氏』洋泉社、歴史新書、2016年
秦野裕介「鎌倉・室町幕府体制とアイヌ」(加藤博文・鈴木建治編『新しいアイヌ史の構築 : 先史編・古代編・中世編 : 「新しいアイヌ史の構築」プロジェクト報告書2012』北海道大学アイヌ・先住民研究センター、2012年)
和氣俊行「松前氏祖武田信広の出自について」(『国際日本学』1号、2003年)

【参加費】400円

【その他】
・参加希望の方は、必ずwatanabe.daimon■peach.plala.or.jp(■を@に直してください)までご連絡をお願いします。
・『論集 赤松氏・宇喜多氏の研究』、『織田権力の構造と展開』、、『十六世紀史論叢』、『研究論集 歴史と文化』を希望の方は持参しますのでお申し付けください。
・終了後、懇親会があります(参加自由)。

【十六世紀史研究学会の報告者募集】

 十六世紀史研究学会では、報告者を募集しております。1400年代から1600年代初頭の範囲でしたら、政治、経済、社会、文化などジャンルは問いません。場所は、市川市内(JR市川駅、京成市川真間駅近く)になります。どうぞ奮ってご応募ください。ご心配な方は、遠慮なくお問い合わせくださいませ。

【研究会の開催状況】


第1回 2016.02.07 中脇聖氏「天正期一条内政の政治的立場 ―『石谷家文書』に見る渡川合戦を通して―」
第2回 2016.03.19 赤坂恒明氏「文禄年間の公家列名史料について」
第3回 2016.05.22 小池辰典氏「山内六角就綱の近江守護補任について」
第4回 2016.06.18 高橋陽介氏「慶長五年九月十七日付吉川広家自筆書状案の別解釈 ―関ヶ原合戦への一視点―」
第5回 2016.08.20 渡邊大門「本能寺の変と夜久氏」+史料講読会「下総高城氏の史料を読む」(第1回) 
第6回 2016.10.01 史料講読会「下総高城氏の史料を読む」(第2回) 
第7回 2016.11.12 史料講読会「下総高城氏の史料を読む」(第3回) 
第8回 2016.12.03 史跡見学会「高城氏の故地を歩く」(1)
第9回 2017.01.14 三田智氏「豊臣秀次と足利学校」
第10回 2017.02.11 史跡見学会「高城氏の故地を歩く」(2)
第11回 2017.03.25 乃至政彦氏「女城主のジェンダー」
第12回 2017.04.29 史跡見学会「井伊氏と世田谷城を歩く」
第13回 2017.05.28 渡邊大門「永禄・天正年間の播磨と織田信長」
第14回 2017.06.25 鴨志田智啓氏「古河公方足利義氏のおかかえ商人小池晴実について」
第15回 2017.07.23 本間朋樹氏「戦国大名今川氏の滅亡」
第16回 2017.08.27 千葉篤志氏「蜂屋頼隆の政治的位置 ―天正八年以前を中心に―」
第17回 2017.09.17 今福匡氏「上条上杉氏と謙信の閨閥」
第18回 2017.10.29 悪天候により中止
第19回 2017.12.24 赤坂恒明氏「少外記平田家で作成された近世堂上公家系図『諸家近代系図』の三写本について」
第20回 2018.01.20 浅野友輔氏「戦国期安芸吉川氏の交渉活動―国衆間紛争/和睦―」
第21回 2018.02.17 史跡見学会「門前仲町から江戸の名所を歩く」
第22回 2018.04.07 史跡見学会「上野から亀戸まで歩く」
第23回 2018.04.28 高橋陽介氏「関ヶ原合戦に至る権力闘争の起点 ―『島津家文書』九七八号を中心として」
第24回 2018.05.26 史跡見学会「都の西北を巡る」
第25回 2018.06.23 渡邊大門「「仍執達如件」の書止文言を持つ織田信長の禁制をめぐって」
第26回 2018.09.22 岩田康志氏「戦国大名今川家と過書銭関連・伝馬掟記載の「公方」称号」
特別企画 2018.10.28 佐久間嘉則氏「史跡見学会・本佐倉城などを歩く」
第27回 2018.11.17 飯田義文氏「骨喰藤四郎と豊臣家の刀剣」
スポンサーサイト



プロフィール

渡邊大門(わたなべ だいもん)

  • Author:渡邊大門(わたなべ だいもん)
  • 1990年3月関西学院大学文学部史学科卒業
    2008年3月佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了 博士(文学)
    E-Mail:watanabe.daimon■peach.plala.or.jp(■=@)
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
758位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
143位
アクセスランキングを見る>>
リンク
ブログ内検索
RSSフィード
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
最新の記事