株式会社歴史と文化の研究所の刊行書籍
恐れ入りますが、以後の弊社の刊行書籍の案内は、すべてこちらに移します。よろしくお願い申し上げます。
弊社の刊行(予定含む)書籍です。購入方法などは、各書籍ごとに記しています。
■『織田権力の構造と展開』を刊行しました。
※渡邊「本能寺の変と夜久氏」以外は、すべて新稿です。
※書店には並びません。通信販売限定です。
※少部数しか印刷していないので、ご入用の方はお急ぎくださいませ。
渡邊大門編
○本書の構成○
はじめに
常滑水野氏と足利将軍家・織田信長の関係に関する試論(小川雄)
織田信長の東大寺正倉院開封と寺院政策(堺有宏)
永禄・元亀年間での足利義昭「甲越和与」策の実態(柴辻俊六)
永禄十一年九月から天正八年八月における蜂屋頼隆の政治的位置について(千葉篤志)
織田「政権」と長宗我部元親の関係変化についての小考(中脇聖)
太田牛一著『信長公記』に登場する「ごぼう殿」について(和田裕弘)
織田信長の初見文書をめぐって(渡邊大門)
本能寺の変と夜久氏 ―年未詳六月五日羽柴秀長書状の再検討―(渡邊大門)
頁数:166頁
定価:2,000円(税込) ※送料無料
※『十六世紀史論叢』『年報赤松氏研究』『論集 赤松氏・宇喜多氏の研究』『戦国織豊期の諸問題』も一緒にご購読ください。
※振込先は、以下のとおりです。
【振込方法①/銀行振込】
銀行口座:ゆうちょ銀行 〇一九店 当座 0587410
口座名義:株式会社歴史と文化の研究所 【カナ】 カ)レキシトブンカノケンキュウショ
※振り込まれましたら、送付先住所を明記してメール<watanabe.daimon■peach.plala.or.jp(■は@)>をください。
【振込方法②/振替口座】
口座記号番号:00150-9-587410
口座名称:株式会社歴史と文化の研究所
※図書館等の機関で、見積書、納品書等が必要な場合は、遠慮なくご連絡ください。
※必要な雑誌の書名、号数、冊数などを明記してください。
■『論集 赤松氏・宇喜多氏の研究』を刊行しました。
※書店には並びません。通信販売限定です。
※少部数しか印刷していないので、ご入用の方はお急ぎくださいませ。
渡邊大門編
○本書の構成○
はじめに
第一部 赤松氏の研究
室町幕府と赤松氏―申次赤松満政の活動を中心として―(竹内智宏)
戦国期赤松氏研究の課題と一、二の試論(野田泰三)
天文前期の播磨における尼子氏勢力の動向(山下晃誉)
尼子氏の播磨侵攻と赤松氏・室町幕府(渡邊大門)
第二部 宇喜多氏の研究
中・近世移行期における村落統治と法―備前・美作国を中心に―(光成準治)
宇喜多秀家と能楽(渡邊大門)
備前宇喜多氏研究の史料論に関するノート(中脇聖)
近年の宇喜多氏研究をめぐって(片山正彦)
『辻常三郎所蔵文書』中の宇喜多秀家判物をめぐって(渡邊大門)
新出の宇喜多秀家書状写(渡邊大門)
「宇喜多中納言殿在京中御臺所諸事御遣用事」について(渡邊大門)
「古文書十八通」について(渡邊大門)
頁数:218頁
定価:2,500円(税込) ※送料無料
※入手不可能になった『年報赤松氏研究』『十六世紀史論叢』『赤松氏研究会会報』の赤松氏・宇喜多氏の論文を再録。
※書店の店頭には並びません。通信販売限定です。
※『十六世紀史論叢』『織田権力の構造と展開』』『戦国・織豊期の諸問題』も一緒にご購読ください。
※振込先は、以下のとおりです。
【振込方法①/銀行振込】
銀行口座:ゆうちょ銀行 〇一九店 当座 0587410
口座名義:株式会社歴史と文化の研究所 【カナ】 カ)レキシトブンカノケンキュウショ
※振り込まれましたら、送付先住所を明記してメール<watanabe.daimon■peach.plala.or.jp(■は@)>をください。
【振込方法②/振替口座】
口座記号番号:00150-9-587410
口座名称:株式会社歴史と文化の研究所
※図書館等の機関で、見積書、納品書等が必要な場合は、遠慮なくご連絡ください。
※必要な雑誌の書名、号数、冊数などを明記してください。
■『戦国・織豊期の諸問題』(品切れ)
目次などは、こちら。
■『研究論集 歴史と文化』創刊号(品切れ)
目次などは、こちら。
■『幕末・維新に学ぶ 英傑はいかに困難を乗り越えたか』(品切れ)
目次などは、こちら。
■『戦国・織豊期山名氏の研究』(2100年11月下旬刊行予定)
渡邊大門著
○本書の構成○
はじめに
第一章 但馬国山名氏の動向と権力の特質(新稿)
第二章 戦国期山名氏と寺社に関する一考察
第三章 守護山名氏の石見国支配
第四章 中世後期但馬国における在地構造
第五章 織田信長の但馬国侵攻と山名氏(新稿)
付論一 『山名家譜』所収文書について
付論二 『大明寺記録』の山名氏関係史料(新稿)
付論三 小田井大社の史料について(新稿)
附 録 『兵庫県史』史料編中世に未収録の但馬中世史料(新稿)
おわりに
A5判 総ページ数・220~230頁(予定) ※定価など詳細は、追ってお知らせします。
弊社の刊行(予定含む)書籍です。購入方法などは、各書籍ごとに記しています。
■『織田権力の構造と展開』を刊行しました。
※渡邊「本能寺の変と夜久氏」以外は、すべて新稿です。
※書店には並びません。通信販売限定です。
※少部数しか印刷していないので、ご入用の方はお急ぎくださいませ。
渡邊大門編
○本書の構成○
はじめに
常滑水野氏と足利将軍家・織田信長の関係に関する試論(小川雄)
織田信長の東大寺正倉院開封と寺院政策(堺有宏)
永禄・元亀年間での足利義昭「甲越和与」策の実態(柴辻俊六)
永禄十一年九月から天正八年八月における蜂屋頼隆の政治的位置について(千葉篤志)
織田「政権」と長宗我部元親の関係変化についての小考(中脇聖)
太田牛一著『信長公記』に登場する「ごぼう殿」について(和田裕弘)
織田信長の初見文書をめぐって(渡邊大門)
本能寺の変と夜久氏 ―年未詳六月五日羽柴秀長書状の再検討―(渡邊大門)
頁数:166頁
定価:2,000円(税込) ※送料無料
※『十六世紀史論叢』『年報赤松氏研究』『論集 赤松氏・宇喜多氏の研究』『戦国織豊期の諸問題』も一緒にご購読ください。
※振込先は、以下のとおりです。
【振込方法①/銀行振込】
銀行口座:ゆうちょ銀行 〇一九店 当座 0587410
口座名義:株式会社歴史と文化の研究所 【カナ】 カ)レキシトブンカノケンキュウショ
※振り込まれましたら、送付先住所を明記してメール<watanabe.daimon■peach.plala.or.jp(■は@)>をください。
【振込方法②/振替口座】
口座記号番号:00150-9-587410
口座名称:株式会社歴史と文化の研究所
※図書館等の機関で、見積書、納品書等が必要な場合は、遠慮なくご連絡ください。
※必要な雑誌の書名、号数、冊数などを明記してください。
■『論集 赤松氏・宇喜多氏の研究』を刊行しました。
※書店には並びません。通信販売限定です。
※少部数しか印刷していないので、ご入用の方はお急ぎくださいませ。
渡邊大門編
○本書の構成○
はじめに
第一部 赤松氏の研究
室町幕府と赤松氏―申次赤松満政の活動を中心として―(竹内智宏)
戦国期赤松氏研究の課題と一、二の試論(野田泰三)
天文前期の播磨における尼子氏勢力の動向(山下晃誉)
尼子氏の播磨侵攻と赤松氏・室町幕府(渡邊大門)
第二部 宇喜多氏の研究
中・近世移行期における村落統治と法―備前・美作国を中心に―(光成準治)
宇喜多秀家と能楽(渡邊大門)
備前宇喜多氏研究の史料論に関するノート(中脇聖)
近年の宇喜多氏研究をめぐって(片山正彦)
『辻常三郎所蔵文書』中の宇喜多秀家判物をめぐって(渡邊大門)
新出の宇喜多秀家書状写(渡邊大門)
「宇喜多中納言殿在京中御臺所諸事御遣用事」について(渡邊大門)
「古文書十八通」について(渡邊大門)
頁数:218頁
定価:2,500円(税込) ※送料無料
※入手不可能になった『年報赤松氏研究』『十六世紀史論叢』『赤松氏研究会会報』の赤松氏・宇喜多氏の論文を再録。
※書店の店頭には並びません。通信販売限定です。
※『十六世紀史論叢』『織田権力の構造と展開』』『戦国・織豊期の諸問題』も一緒にご購読ください。
※振込先は、以下のとおりです。
【振込方法①/銀行振込】
銀行口座:ゆうちょ銀行 〇一九店 当座 0587410
口座名義:株式会社歴史と文化の研究所 【カナ】 カ)レキシトブンカノケンキュウショ
※振り込まれましたら、送付先住所を明記してメール<watanabe.daimon■peach.plala.or.jp(■は@)>をください。
【振込方法②/振替口座】
口座記号番号:00150-9-587410
口座名称:株式会社歴史と文化の研究所
※図書館等の機関で、見積書、納品書等が必要な場合は、遠慮なくご連絡ください。
※必要な雑誌の書名、号数、冊数などを明記してください。
■『戦国・織豊期の諸問題』(品切れ)
目次などは、こちら。
■『研究論集 歴史と文化』創刊号(品切れ)
目次などは、こちら。
■『幕末・維新に学ぶ 英傑はいかに困難を乗り越えたか』(品切れ)
目次などは、こちら。
■『戦国・織豊期山名氏の研究』(2100年11月下旬刊行予定)
渡邊大門著
○本書の構成○
はじめに
第一章 但馬国山名氏の動向と権力の特質(新稿)
第二章 戦国期山名氏と寺社に関する一考察
第三章 守護山名氏の石見国支配
第四章 中世後期但馬国における在地構造
第五章 織田信長の但馬国侵攻と山名氏(新稿)
付論一 『山名家譜』所収文書について
付論二 『大明寺記録』の山名氏関係史料(新稿)
付論三 小田井大社の史料について(新稿)
附 録 『兵庫県史』史料編中世に未収録の但馬中世史料(新稿)
おわりに
A5判 総ページ数・220~230頁(予定) ※定価など詳細は、追ってお知らせします。
スポンサーサイト