fc2ブログ

2016年7月27日 どんな本を書こうかな? ヒントをください・・・。

 相変わらず天気は悪く、いささか寒いところです・・・。

 出版社の方とお話しをしていると、いつも「ネタ」の話になります。ご存じのとおり出版不況で、そんなに本は売れません。「売れた!」といっても、せいぜい2万か3万くらいで(それでもすごいですが!)、バカ売れすることは稀です。仮にバカ売れしても、それが未来永劫ずっと続くかは別問題です。それは、芥川賞や直木賞を取っても一緒で、ある作家さんはテレビへ露出する機会が増え、その出演料が助かるとおっしゃっていました。

 歴史の本に限って言えば、かつては古代史、戦国史、幕末維新史が柱でした。古代史は蘇我氏などがブームのようですが、かつてのような輝きはなく、幕末維新史もそうでないような気がしています。大河ドラマが2年連続で戦国史を取り上げる点や、雑誌などのテーマが戦国史に偏しているところをみると、戦国史の人気は相変わらず高いということになりましょう。

 戦国史といっても、ジャンルはさまざまです。世間の人にとっては、戦国武将の生き方や人物像、そして合戦への関心が高いと思いますが、実際には経済史、文化史、社会史の研究者もいるわけです。ただ、後者は世間の人の関心度が低いといえるかもしれません(研究が悪いわけではない)。

 ところが、何をテーマに選んでも、泉のように新しい史料が出て来て、次々と新説が飛び出してくるわけではありません。切り口の問題もあるのでしょうが(たとえば、関ヶ原合戦を勝者から見るとか、敗者から見るとか)、おおむねこれまで指摘された史実が大幅に変わることはないように思います(細かい部分はあるのでしょうが)。そこが難しいところです。

 今もどんな本を書いたらいいのか、常に頭を悩ませています。

 どんなテーマを取り上げたらいいのでしょうか?

 誰か教えてください!

 ということで、ヒントを与えていただけると幸いです。

 お礼もなくて申し訳ないのですが・・・。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

Re: 明智と天海

> たしか、「歴史人」だったかで、明智と天海は同一人物であるはずないと、バッサリ切っておられたと記憶してますが...。

ありがとうございます。
仰せのとおり、とても成り立つ説ではないですね・・・。
こうした話はほかにもあるので、集めてみたら面白いと存じます。

暑くなったのでご自愛くださいませ。

明智と天海

たしか、「歴史人」だったかで、明智と天海は同一人物であるはずないと、バッサリ切っておられたと記憶してますが...。

「この題名の書籍。いかにも有るようで、実は無いのでは?

「明智 and 天海 and 書籍」で検索しても、webでは、既存の書籍が
不思議や全くヒットしません。
書籍の中身がどうなるのかは、小生の想像をはるかに越えますが、
本の題名としては、ひょっとして意外にも新規ではないかと思いました。
「明智光秀と天海」という題名の書籍を出版されるというのは、
「西暦1582年の惨劇」を含む、西暦1500年代御専門の渡邊先生なら、
ぴったりハマる可能性があるかもしれないと、僭越ながら考えた次第です。

Re: 読んでみたいテーマ

いつもありがとうございます。

政治思想史、倫理思想史に属する分野ですね。
近世以降は盛んですが、中世では乏しい分野です・・・。
ぜひ考えさせていただきます!

読んでみたいテーマ

漠然とした疑問で申し訳ないのですが戦国大名・当時の侍たちが「人命」を
どんなふうに考えていたのかに関心があります。
大名だったらどのくらいの感覚で戦争に踏み切るのかとか
兵士を大勢死なせたりしまった事について
どのくらい気にしていたのか(そもそも人権という考え自体がなかったのでなんですが・・)
とか兵士だったら戦場帰りの後遺症(PTSDというのでしょうか?)
とかに苦しめられたりしなかったのだろうか?などです。
散漫になってしまってすみません。

Re: re.これからの執筆

> 「明智光秀と天海」というのはどうですか?

ありがとうございます!

以前、ちょっとだけ雑誌に書いたのですが、たぶん違うのかな、と。
ただ、こうした噂話を集成して検討してみたら面白いと思います。

どうか今後ともよろしくお願い申し上げます。

Re: 本のテーマ

> 【食】に関する本。特に庶民、漁師、農民などは、ひえ、あわだけ喰って、いいとこはお代官様に巻き上げられてたとは思えない。漁師飯、猪肉、鹿肉、鶏肉と、隠れて食してニンマリ! といった、逞しい庶民像が知りたい。ご一考を!

ありがとうございます!
戦国の場合は史料的に厳しいのですが、おもしろいと思いますので、前向きに考えてみます。

どうか今後ともよろしくお願い申し上げます。

re.これからの執筆

「明智光秀と天海」というのはどうですか?

本のテーマ

【食】に関する本。特に庶民、漁師、農民などは、ひえ、あわだけ喰って、いいとこはお代官様に巻き上げられてたとは思えない。漁師飯、猪肉、鹿肉、鶏肉と、隠れて食してニンマリ! といった、逞しい庶民像が知りたい。ご一考を!
プロフィール

渡邊大門(わたなべ だいもん)

  • Author:渡邊大門(わたなべ だいもん)
  • 1990年3月関西学院大学文学部史学科卒業
    2008年3月佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了 博士(文学)
    E-Mail:watanabe.daimon■peach.plala.or.jp(■=@)
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
1209位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
195位
アクセスランキングを見る>>
リンク
ブログ内検索
RSSフィード
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
最新の記事