fc2ブログ

2016年10月28~30日 神田古本まつり

 おはようございます。27・28日と講演で奔走しておりました。主催者の各位には、厚くお礼を申し上げる次第であります。また、機会がございましたら、ぜひお願い申し上げます。原稿・講演依頼は大歓迎ですので、よろしくお願い申し上げます。

 さて、27日から秋の恒例の神田古本まつりがはじまりました。初日は不幸にも雨が降りましたが、28日は曇天で何とか持ちこたえました。私も連れと二人で行ってまいりました。とにかく普段はない、あまりの人の多さに例年驚かされるばかりです・・・。

 もちろん古書がメインですが、出版社(おもに在庫処分や破損した本の安売り)の出店、美術品、文房具の販売、そして飲食店も出店しておりますので、本好き以外の方も楽しめると思います。ただ、人の往来があまりに多いのでご注意ください。

 ゆっくり見たいようでしたら、平日がおすすめです(仕事のある人は気の毒ですが・・・)。

 当方も数冊の本を贖いました。また、お目当てのラーメンをいただきました。帰りは小川町のスポーツ街に行きましたが、早くもスキー客が冬の予約をしておりました(スキー場関係者がブースを出展)。その近くでは、カレーのお店がテントで出店。カレーといえば神田ですからね。さらに歩いて、最後はたい焼きで〆ました。

 それにしても、往時に比べると勢いがなくったようですね。ご存知の方もいるかもしれませんが、著作権の切れた本は国会図書館でタダで公開されています。これが大きな打撃です。また、大学の先生すら本を買わなくなったといいますから(これは古本屋の店主もこぼしていました)、学生は言わずもがなといえましょう・・・。

 日本の古本文化が末永く残ることを祈りつつ・・・。


【エエ事】

 古本まつりでほしかった本を安く買えたこと。

【悪い事】

 また、やや風邪気味になったこと。気を付けよう。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

渡邊大門(わたなべ だいもん)

  • Author:渡邊大門(わたなべ だいもん)
  • 1990年3月関西学院大学文学部史学科卒業
    2008年3月佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了 博士(文学)
    E-Mail:watanabe.daimon■peach.plala.or.jp(■=@)
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
1429位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
213位
アクセスランキングを見る>>
リンク
ブログ内検索
RSSフィード
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
最新の記事