2016年11月11日 『十六世紀史論叢』7号、『研究論集 歴史と文化』創刊号の予約を受け付けます
いつもお世話になっております。すでにお知らせしましたが、11月末ごろに『十六世紀史論叢』7号、『研究論集 歴史と文化』創刊号が刊行されます。すでに著者の買取やもろもろがあって、それぞれの在庫はこの時点で残り各50冊程度になっております。
そこで、どうしても確保したい方もいると思いますので、事前に予約を承ります。当方までメールでお知らせいただけると幸いです(コメント欄不可)。
よろしくお願い申し上げます。
なお、以下目次になっておりますので、ご参照ください。
☆『十六世紀史論叢』第7号 目次(副題省略)
論 説
赤坂 恒明 文禄年間の公家列名史料『當官前官略次第』について
小池 辰典 明応年間における足利義澄「政権」の構造に関する一考察
小谷 量子 歴博甲本洛中洛外図屏風に見る足利義澄の観能と参内
渡邊 大門 織田信長の但馬侵攻と山名氏
報告要旨
高橋 陽介 慶長五年九月十七日付吉川広家自筆書状案の別解釈
中脇 聖 天正期一条内政の政治的立場
☆『研究論集 歴史と文化』創刊号目次(副題省略)
論説
浅野 友輔 安芸吉川氏と石見福屋氏
片山 正彦 個人蔵「三富弥四郞元胤申軍忠事」について
神田 裕理 戦国~織豊期の朝廷運営に見る武家権力者の対応
中脇 聖 天正期一条内政の政治的立場
中川 智寛 谷崎潤一郎「春琴抄」試論
渡邊 大門 本能寺の変と夜久氏
そこで、どうしても確保したい方もいると思いますので、事前に予約を承ります。当方までメールでお知らせいただけると幸いです(コメント欄不可)。
よろしくお願い申し上げます。
なお、以下目次になっておりますので、ご参照ください。
☆『十六世紀史論叢』第7号 目次(副題省略)
論 説
赤坂 恒明 文禄年間の公家列名史料『當官前官略次第』について
小池 辰典 明応年間における足利義澄「政権」の構造に関する一考察
小谷 量子 歴博甲本洛中洛外図屏風に見る足利義澄の観能と参内
渡邊 大門 織田信長の但馬侵攻と山名氏
報告要旨
高橋 陽介 慶長五年九月十七日付吉川広家自筆書状案の別解釈
中脇 聖 天正期一条内政の政治的立場
☆『研究論集 歴史と文化』創刊号目次(副題省略)
論説
浅野 友輔 安芸吉川氏と石見福屋氏
片山 正彦 個人蔵「三富弥四郞元胤申軍忠事」について
神田 裕理 戦国~織豊期の朝廷運営に見る武家権力者の対応
中脇 聖 天正期一条内政の政治的立場
中川 智寛 谷崎潤一郎「春琴抄」試論
渡邊 大門 本能寺の変と夜久氏
スポンサーサイト