fc2ブログ

2016年11月16日 今日は都内へ

 おはようございます。昨日は暖かったですが、今日は少しばかり寒いようですね。体調に気を付けましょう。さて、本日は都内へ出かけて、母校の関西学院大学のOBの皆様の前でお話をします。何卒よろしくお願い申し上げます。

 今月もあっという間に半分が過ぎてしまいました。歳月が流れるのは、なんと早いことかと驚いてしまいます。誰もが感じることですが、子供のころは1日が経つのは、結構長く思ったものです。そういえば、テレビでその理由を解説していましたね。

 とはいいながらも、やるべきことはたくさんございます。誠にありがたいことに、今月末日から来月初めにかけて、締め切りもございます。う~ん、ほかにもたくさんあるな・・・。

 さて、『十六世紀史論叢』の件ですが、ここ数号は印刷部数を抑えています。1~4号までは、おおむね200冊ほど刷っていましたが、それでは余ってしまいます。今は、その半分に抑えています。余ると置き場もなく困るので、仕方がありません。同じことは、『研究論集 歴史と文化』にもいえます。

 多少売れたからといって、色気を出して増刷すると、悲惨な目に遭うのは間違いありません。「足りないくらいがちょうどいい」とはうまいこと言ったものです。

 ちなみに、『十六世紀史論叢』への投稿に際しては、年会費や投稿料は一切不要です。謹呈分以外に必要があれば、2割引きで購入してください(抜き刷りは作りません)。よく「裏があるんじゃないか?」といわれますが、ありません。

 『十六世紀史論叢』は若手研究者の登竜門で、私を除く投稿者は専任の大学の先生になったり、栄達の道を歩んでいる人が多いです。

 若手研究者を応援する気持ちはありますので、遠慮なくご投稿くださいませ(執筆要綱も送ります)。問い合わせもお待ちしています。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

Re: タイトルなし

いつもありがとうございます。
赤松氏は戦国時代でもそんなに人気がないのですが、これからも勉強し続けたいと存じます。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
プロフィール

渡邊大門(わたなべ だいもん)

  • Author:渡邊大門(わたなべ だいもん)
  • 1990年3月関西学院大学文学部史学科卒業
    2008年3月佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了 博士(文学)
    E-Mail:watanabe.daimon■peach.plala.or.jp(■=@)
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
1209位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
195位
アクセスランキングを見る>>
リンク
ブログ内検索
RSSフィード
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
最新の記事