2016年11月19日 あいにくの雨
おはようございます。朝からあいにくの雨ですね。今日は、坂戸市の城西大学に参ります。よろしくお願い申し上げます。
昨日は法人税、地方法人税、法人住民税の手続きを終えて、ほっといたしました。ほっとしすぎたのか、午後から帰ると、少し寝てしまいました。寝ている場合ではないのですが・・・。まあ、ちょっとだけでしたけれど、起きてからまた今日の準備をいたしました。
ところで、法人化のメリットはあるのでしょうか? 簡単に列挙すると、以下のとおり。
○法人格を持つと、信用ができる。
大きいとか、小さいとかは別にして、一般的に「株式会社○○代表取締役」とあると、何となく信用があるのかな???
○社長になった気がする。
一生に1回くらい、社長になってもいいでしょう。
「会計処理が面倒では」と言われますが、個人事業も今や帳簿付けが必須ですから(白色申告でも)、やることはほぼ同じです(今は良い会計ソフトがあります)。税務申告は少し複雑ですが、書類の数が増えるくらいでしょうか。
いちおう月給制ですので、儲かっているときも儲かっていないときも給与を払わないといけません。毎月の源泉所得税と社会保険料が絡んでくるので、仮に「今月は無給だな」ということになっても、会計上は払ったことになります(未払いとか、借りて払ったとか)。
ちなみに、一番デカいのは社会保険料です。通常は労使折半ですか。私の場合は、実質的に全部払っていることになります(と、考えることは意味がないのですが)。一人会社でも厚生年金保険に加入しないといけませんが、入っていないところは多いようです。
あるいは、基準額をごまかしているところも多いと聞きます。つまり、月給が100万円あるのに、社会保険料が高くなるので、80万円しかもらっていないことにするなどです。それで、先日調査があったわけですね(うちは大丈夫です)。
何はともあれ、今後ともよろしくお願い申し上げます。「よろしく」と申しますのは、原稿依頼、講演依頼をお願いします、ということになりましょう。
昨日は法人税、地方法人税、法人住民税の手続きを終えて、ほっといたしました。ほっとしすぎたのか、午後から帰ると、少し寝てしまいました。寝ている場合ではないのですが・・・。まあ、ちょっとだけでしたけれど、起きてからまた今日の準備をいたしました。
ところで、法人化のメリットはあるのでしょうか? 簡単に列挙すると、以下のとおり。
○法人格を持つと、信用ができる。
大きいとか、小さいとかは別にして、一般的に「株式会社○○代表取締役」とあると、何となく信用があるのかな???
○社長になった気がする。
一生に1回くらい、社長になってもいいでしょう。
「会計処理が面倒では」と言われますが、個人事業も今や帳簿付けが必須ですから(白色申告でも)、やることはほぼ同じです(今は良い会計ソフトがあります)。税務申告は少し複雑ですが、書類の数が増えるくらいでしょうか。
いちおう月給制ですので、儲かっているときも儲かっていないときも給与を払わないといけません。毎月の源泉所得税と社会保険料が絡んでくるので、仮に「今月は無給だな」ということになっても、会計上は払ったことになります(未払いとか、借りて払ったとか)。
ちなみに、一番デカいのは社会保険料です。通常は労使折半ですか。私の場合は、実質的に全部払っていることになります(と、考えることは意味がないのですが)。一人会社でも厚生年金保険に加入しないといけませんが、入っていないところは多いようです。
あるいは、基準額をごまかしているところも多いと聞きます。つまり、月給が100万円あるのに、社会保険料が高くなるので、80万円しかもらっていないことにするなどです。それで、先日調査があったわけですね(うちは大丈夫です)。
何はともあれ、今後ともよろしくお願い申し上げます。「よろしく」と申しますのは、原稿依頼、講演依頼をお願いします、ということになりましょう。
スポンサーサイト