fc2ブログ

2016年11月21日 今後の十六世紀史研究学会の予定

 おはようございます。それにしても寒いですね。でも、今週はかろうじて10度越えですから、比較的暖かい部類に入るのでしょうか?

 さて、今年からはじめた十六世紀史研究学会の例会は、来月で本年最後の会を迎えます。そして、年明け早々には、気鋭の研究者・三田智氏による「豊臣秀次と足利学校」と題した報告がございます。

 本研究学会は、歴史好きであれば、どなたでも参加ができます。ぜひ、お越しになってください。大勢の皆様のご参加をお願い申し上げる次第です。


※以下、十六世紀史研究学会のご案内。

 十六世紀史研究学会 第7回研究会のご案内を申し上げます。下記のとおりですので、奮ってご参加ください(予約不要)。

 ※どなたでもご参加いただけます。一般の方も数多く参加されていますので、関心のある方はぜひ参加してください。

☆十六世紀史研究学会 第8回研究会開催のご案内

【日 時】2016年12月3日(土) 14時00分 ※時間がいつもと違っています。

【場 所】京成線「京成国府台駅」前集合

【参加費】無料

【現地見学会】「高城氏の故地を巡る」 

 下総を代表する武将・高城氏の故地を見学します。弘法寺、国分寺などを見学し、最終的に葛飾八幡宮まで歩く予定です。歩きやすい格好でお越しになってください。〆は忘年会です。

☆十六世紀史研究学会 第9回研究会開催のご案内

【日 時】2017年1月14日(土) 15時15分~17時00分(開場15時00分)

【場 所】市川市男女共同参画センター 研修室E(JR総武線「市川駅」 徒歩5分)

【資料代】300円

【報告者】三田 智氏

【題 目】「豊臣秀次と足利学校」

 今回は、足利学校を研究されている三田智氏に「豊臣秀次と足利学校」と題してご報告いただきます。多数のご参加をお願い申し上げます。

【十六世紀史研究学会の報告者募集】

 十六世紀史研究学会では、報告者を募集しております。1400年代から1600年代初頭の範囲でしたら、政治、経済、社会、文化などジャンルは問いません。場所は、市川市内(JR市川駅、京成市川真間駅近く)になります。どうぞ奮ってご応募ください。ご心配な方は、遠慮なくお問い合わせくださいませ。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

渡邊大門(わたなべ だいもん)

  • Author:渡邊大門(わたなべ だいもん)
  • 1990年3月関西学院大学文学部史学科卒業
    2008年3月佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了 博士(文学)
    E-Mail:watanabe.daimon■peach.plala.or.jp(■=@)
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
1209位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
195位
アクセスランキングを見る>>
リンク
ブログ内検索
RSSフィード
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
最新の記事