2016年12月10日 今日は講演会です
おそようございます。今日は歴史にふれる会主催の講演会「播磨か? 美作か? 宮本武蔵の出自を探る」の講師として、中央区立産業会館でお話をします。よろしくお願いします。
ところで、先日の報道により、居酒屋が総合居酒屋から専門店化しているという話をうかがいました。これまでは、肉、魚、中華、和、洋など何でもあるほうが好まれたのですが、今は何を食べに行くかが消費者のニーズになっているそうです。
つまり、焼き鳥を食べたいとか、魚料理を食べたいなどです。一方、居酒屋のほうも食材やメニューを絞り込むと、コストダウンにつながらるので、メリットがあるようですね。鳥貴族は、それで成功した例になるそうです。
考えてみると、私が子供の頃のスーパーは、食品、衣料、電化製品など、なんでもござれでございました。しかし、今や専門店化が進み、食品以外は扱わない方向性で動いています。あるいは、イオンのように、専門店をたくさんテナントとして迎えているところが多いようです。
考えてみると、日本史の世界でも、昔は通史を書ける方や、中世でも幅広いテーマで書いている方もいました。今や時代区分だけでなく、研究テーマも細分化されて、いっそう細かな専門化が進んでいます。
要は、日本史研究も居酒屋も同じということになりましょう???
ところで、先日の報道により、居酒屋が総合居酒屋から専門店化しているという話をうかがいました。これまでは、肉、魚、中華、和、洋など何でもあるほうが好まれたのですが、今は何を食べに行くかが消費者のニーズになっているそうです。
つまり、焼き鳥を食べたいとか、魚料理を食べたいなどです。一方、居酒屋のほうも食材やメニューを絞り込むと、コストダウンにつながらるので、メリットがあるようですね。鳥貴族は、それで成功した例になるそうです。
考えてみると、私が子供の頃のスーパーは、食品、衣料、電化製品など、なんでもござれでございました。しかし、今や専門店化が進み、食品以外は扱わない方向性で動いています。あるいは、イオンのように、専門店をたくさんテナントとして迎えているところが多いようです。
考えてみると、日本史の世界でも、昔は通史を書ける方や、中世でも幅広いテーマで書いている方もいました。今や時代区分だけでなく、研究テーマも細分化されて、いっそう細かな専門化が進んでいます。
要は、日本史研究も居酒屋も同じということになりましょう???
スポンサーサイト