2013年11月25日
曇り。今日は朝から校正。引き続き突貫工事にかかる。やってもやっても終わらない突貫工事・・・。
ところで、昨日、東京新聞に私が書いた黒嶋敏さんの『海の武士団』(講談社メチエ)の書評が掲載されたところ、ご担当された編集者の方から、「アマゾンの順位が急上昇した」とのお礼の言葉をいただいた。たしかにメチエのトップに立っていた。余は満足じゃ。むむ、待てよ・・・。ということは、「誰か私の官兵衛の本を新聞の書評で取り上げてください!」と世界の中心で叫ばなくてはならない。
ところで、最近また大学入試の方法をめぐって、議論があるそうだ。今朝の読売では、ちょっとした特集を組んでいた。率直に言うと、半分くらいの大学には関係ない話だ。そもそも定員が埋まっておらず、学力がどうのこうのとか、人物がどうのこうのとか言っている場合ではない。全入なのだ。そもそも競争倍率が3倍くらい越えないと、入学試験の意味はほとんどない。1倍すれすれなら全員合格だ。それでも最終的には他大学へ行くので、定員割れは必至。
今や大学入試もかなり多様化していて、大学を選ばなければ誰でも入れる。頭が茶髪であろうと、化粧をしていようと、勉強が全然できなくても、背に腹は変えられない。全員合格。「英語はできませんが、英文科に入っても大丈夫ですか?」と受験生に聞かれても、平気で「大丈夫」と答える。高校の先生の中にはしたたかな人がいて、よりよい条件(入学金や授業料の免除)を引き出して、生徒を送り込むことがある。もうタコが自分の足を食っているようなもんだな。
入学定員より志願者がやや上回る大学がなかなか厄介である。学生募集担当者は、高校訪問で「受けてください」の一点張りであるが、歩留まりを考えると落とさざるを得ないこともある。そうなると、高校の先生から「おたく受験してくれって言ったから受けさせたのに落とすの?話が違わない?」と苦情を言われることがあるらしい。
結論からいうと、「詰め込み教育」が一番。何も知らないのに、創造的なことはできない。たくさんの知識を頭の中でブレイン・ストーミングして、初めて得られるのではないだろうか。私の年齢になると、覚えることより忘れることが圧倒的に多い(私だけかもしれないが)。人格は親の家庭教育の問題でもあるので、これは画一的にはならないだろう。
ところで、昨日、東京新聞に私が書いた黒嶋敏さんの『海の武士団』(講談社メチエ)の書評が掲載されたところ、ご担当された編集者の方から、「アマゾンの順位が急上昇した」とのお礼の言葉をいただいた。たしかにメチエのトップに立っていた。余は満足じゃ。むむ、待てよ・・・。ということは、「誰か私の官兵衛の本を新聞の書評で取り上げてください!」と世界の中心で叫ばなくてはならない。
ところで、最近また大学入試の方法をめぐって、議論があるそうだ。今朝の読売では、ちょっとした特集を組んでいた。率直に言うと、半分くらいの大学には関係ない話だ。そもそも定員が埋まっておらず、学力がどうのこうのとか、人物がどうのこうのとか言っている場合ではない。全入なのだ。そもそも競争倍率が3倍くらい越えないと、入学試験の意味はほとんどない。1倍すれすれなら全員合格だ。それでも最終的には他大学へ行くので、定員割れは必至。
今や大学入試もかなり多様化していて、大学を選ばなければ誰でも入れる。頭が茶髪であろうと、化粧をしていようと、勉強が全然できなくても、背に腹は変えられない。全員合格。「英語はできませんが、英文科に入っても大丈夫ですか?」と受験生に聞かれても、平気で「大丈夫」と答える。高校の先生の中にはしたたかな人がいて、よりよい条件(入学金や授業料の免除)を引き出して、生徒を送り込むことがある。もうタコが自分の足を食っているようなもんだな。
入学定員より志願者がやや上回る大学がなかなか厄介である。学生募集担当者は、高校訪問で「受けてください」の一点張りであるが、歩留まりを考えると落とさざるを得ないこともある。そうなると、高校の先生から「おたく受験してくれって言ったから受けさせたのに落とすの?話が違わない?」と苦情を言われることがあるらしい。
結論からいうと、「詰め込み教育」が一番。何も知らないのに、創造的なことはできない。たくさんの知識を頭の中でブレイン・ストーミングして、初めて得られるのではないだろうか。私の年齢になると、覚えることより忘れることが圧倒的に多い(私だけかもしれないが)。人格は親の家庭教育の問題でもあるので、これは画一的にはならないだろう。
スポンサーサイト