2014年5月3日 市川市つれづれ②
今日も大変な好天。暑くなりそうだ。
今日はスーパーについて少し書いておこう。市川市は広いといえば広く、私は行徳あたりには行ったことがないが、それを含めるとスーパーはかなりの数になりそうだ。
私の近所には、マルエツ、Ysマート、アコレの3つがあり、たいていのことはこの3つで事足りる。あと、インスタント食品的なものであれば、マツモト・キヨシやくすりの福太郎もある。そして、激安の八百屋さんが元気だ。
私は、基本的にマルエツとアコレを利用する。前者はTポイントがたまるのでオトクだ。生鮮食料品も、それなりに充実している。後者は、以前「つるかめランド」であったが、すっかり変わってしまった。イオン系なので、トップバリュー商品を増やし、生鮮食料品が減った。肉や野菜はいいとしても、魚はチープすぎて買う気がしない。お弁当やお惣菜もイマイチ。なので、両者を使い分けているのが現状だ。
たまにそれらに飽きると、ちーと遠いがベルクやベルクス(店名が似ているが別物)まで足を伸ばす。ただ、マルエツとはほとんど大差がない。あとは、マミーマートくらいだろうか。
本八幡周辺に行くと、数がかなり増える。ニッケ・コルトンプラザ内には、ピーコックとダイエーが入っている。本八幡役の周りには、西友、ドンキホーテ、オーケーストア、ABSが乱立している。菅野へ行けば、業務スーパーもある。貧乏な人は、激安を求めてチャリンコで移動するらしい。私も図書館に行った帰りは、これらの店を利用する。多少リッチな人は、駅にあるクイーンス伊勢丹やシャポーの専門店を利用するのだろう。
最近は主夫業にも力を入れているので、大切な情報だ。
世界卓球がなかなかおもしろい(全部見ているわけではない)。迫力もある。ユニークなのがカットマンの存在。野球やアメフトのように攻撃と守備が明確に分かれる競技は別として、平等に攻守の機会がある競技でこうしたスタイルはないのでないか。とにかくカットマンは、後ろに下がってひたすら守るだけ、一瞬の隙を突いて攻撃に転じる。でも、あの小さな卓にうまく打ち込むもんだなと思った。
前回のロンドン・オリピックでは、出場選手のほとんどが中国選手という事態に陥ったが、あれは解消されたのだろうか?世界ランクの上位のほとんどを中国勢が占めていて、オリンピック代表になれないので、ほかの国の国籍を取ったという次第らしい(当時のルールでは問題なし)。別にいいじゃない、と思うのだが。
ちなみに、同じように問題視されるのがラグビー。日本代表も外国人選手が非常に多い。ルール上は国籍変更を伴わなくてもよいそうだ。これも、別にいいじゃないと思う次第。
大相撲は、一部屋一外国人に決まったらしい。なんとみみっちいいことであろうか。別にいいじゃない。高校駅伝も箱根駅伝もいいじゃない。その分、日本人ががんばったらいいのだ。くやしかったら。
今日はスーパーについて少し書いておこう。市川市は広いといえば広く、私は行徳あたりには行ったことがないが、それを含めるとスーパーはかなりの数になりそうだ。
私の近所には、マルエツ、Ysマート、アコレの3つがあり、たいていのことはこの3つで事足りる。あと、インスタント食品的なものであれば、マツモト・キヨシやくすりの福太郎もある。そして、激安の八百屋さんが元気だ。
私は、基本的にマルエツとアコレを利用する。前者はTポイントがたまるのでオトクだ。生鮮食料品も、それなりに充実している。後者は、以前「つるかめランド」であったが、すっかり変わってしまった。イオン系なので、トップバリュー商品を増やし、生鮮食料品が減った。肉や野菜はいいとしても、魚はチープすぎて買う気がしない。お弁当やお惣菜もイマイチ。なので、両者を使い分けているのが現状だ。
たまにそれらに飽きると、ちーと遠いがベルクやベルクス(店名が似ているが別物)まで足を伸ばす。ただ、マルエツとはほとんど大差がない。あとは、マミーマートくらいだろうか。
本八幡周辺に行くと、数がかなり増える。ニッケ・コルトンプラザ内には、ピーコックとダイエーが入っている。本八幡役の周りには、西友、ドンキホーテ、オーケーストア、ABSが乱立している。菅野へ行けば、業務スーパーもある。貧乏な人は、激安を求めてチャリンコで移動するらしい。私も図書館に行った帰りは、これらの店を利用する。多少リッチな人は、駅にあるクイーンス伊勢丹やシャポーの専門店を利用するのだろう。
最近は主夫業にも力を入れているので、大切な情報だ。
世界卓球がなかなかおもしろい(全部見ているわけではない)。迫力もある。ユニークなのがカットマンの存在。野球やアメフトのように攻撃と守備が明確に分かれる競技は別として、平等に攻守の機会がある競技でこうしたスタイルはないのでないか。とにかくカットマンは、後ろに下がってひたすら守るだけ、一瞬の隙を突いて攻撃に転じる。でも、あの小さな卓にうまく打ち込むもんだなと思った。
前回のロンドン・オリピックでは、出場選手のほとんどが中国選手という事態に陥ったが、あれは解消されたのだろうか?世界ランクの上位のほとんどを中国勢が占めていて、オリンピック代表になれないので、ほかの国の国籍を取ったという次第らしい(当時のルールでは問題なし)。別にいいじゃない、と思うのだが。
ちなみに、同じように問題視されるのがラグビー。日本代表も外国人選手が非常に多い。ルール上は国籍変更を伴わなくてもよいそうだ。これも、別にいいじゃないと思う次第。
大相撲は、一部屋一外国人に決まったらしい。なんとみみっちいいことであろうか。別にいいじゃない。高校駅伝も箱根駅伝もいいじゃない。その分、日本人ががんばったらいいのだ。くやしかったら。
スポンサーサイト