fc2ブログ

2014年5月10日 暗い世相

 晴れ。今日は史跡見学会。11名の参加。楽しみである。

 表題の暗い世相。現代社会は、何かにつけ「減点主義」である。できて当たり前で、仮にできたとしても、褒められることはない。1990年代から企業に導入された成果主義も同じであり、方法はいろいろらしいが、減点主義でないと成り立たないのは確かだ(総人件費が上昇するので)。結局は、「人の好き嫌い」で判断される傾向にある。こういうことが徹底されると、仕事の中身が評価されているとはいいながらも、結局は人格否定につながり、精神が病んでいく。誠に恐ろしい時代になったものだ。

 仕事でも何でもそうであるが、「褒め7割・8割に対して、助言3割・2割」でいきたいものだ。褒めることによって、人はやる気を出し、有益な助言を与えることで成長するものである。

 ところが、現実はいささか違うようだ。

 私が知ったある若い研究者は、ある先輩に強い嫌悪感を抱いていた。理由を尋ねると、ろくに論文を書いたこともないのに、がんばって論文を書き、実績を挙げた後輩をいじめるというのだ。「この程度でつけあがるなよ」とか。また、論文をほとんど書かないのに、論文の書き方と称して、後輩に「論文指導」をするとのこと。そのくせ、偉い先生や先輩にはペコペコしているらしい。唯一の誇りは人脈があるとかで、たくさんの著名な研究者を知っているだけ。誠にミジメとしかいいようがない。

 以前、かくなる私も、陰で悲惨な目に遭ったことがある。私が「物書き」で「歴史で汚い金儲け」をしていることが気に入らず、私を排除しようとあっちこっちに私の悪口を言う人がいた。「物書き」であるのは事実であるが、「歴史で汚い金儲け」をしているというのは事実無根である。儲けたいのはやまやまだが、そうは簡単にいかないし、法に触れるような悪いことをしているわけではない。

 実際は「歴史の本を書いて辛うじて生活している」というのが正しい。私はその人と1回しか会ったことがなく、私が何か不快な思いをさせた記憶はないのであるが、何の根拠もなく、そのように一方的な嘘を撒き散らしていたのである。その話をある方から聞いたとき、非常に驚いた。歴史の研究をしているのなら、ちゃんと根拠を示して欲しいものである。

 世の中には偏見も多いが、少なからず助けてくれる人がいる。それが唯一の救いである。私自身も楽して本を書けるとは思っていない。編集者の方と企画を相談し、執筆テーマを決めるのであるが、これが第一関門である。そのために資料(著書、論文、史料)集めをし、できるだけ良いテーマをということになる。人に「本を買ってください」とお願いしているのだから、できるだけ新本、古本問わず買うように心掛けている。

 ただ、残念なことに、自分がテーマとしている赤松氏などが本になることはまずない(売れ行きが期待できないので)。必然的に話題性のあるテーマになる。出版社も慈善事業でやっていないので、それは当然のことだ。書き出すと、朝から晩までかかりきりである。編集者の方もそれが仕事の業績になるので、私も暢気なことはいってられない。まさしく一蓮托生である。

 別に「同情してください」とはいわないが、妙な偏見を持って、あっちこっちに根拠のない悪口を言いふらすのは止めてほしいものだ。特に、一般の人よりも、研究をしている人のほうがその傾向が強いように思う。ホセ・オルテガ・イ・ガセトの指摘していることは、どうやら正しいようだ。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

いえいえ

先ほどはメールもありがとうございました。
誠に申し訳ございませんでした。
承認待ちの件は、これから承認されるようがんばりたいと存じます。

いやいや、私は情けないダメ人間です。

順調でない

削除、書き直しを。

日曜21時のルーズヴェルトゲームは先生好みの作風です。

なるほど

藤尾様

人間社会は息苦しいものですが、あまり深く考えずに自分の道を進むというのが一番なのでしょうか?
でも、人に意見に耳を傾けることも重要です。
年をとると、それができなくなります。

大河で赤松氏→宇喜多氏→浦上氏と順に放映されるとうれしいですね。

みなみ様

のちほど連絡をさせていただきます。

私も

研究界に嫌いな方がいます。逆に私を嫌う(バカにしている)人もいるでしょう。とにかく狭い世界なので、息苦しく感じる時はありますよね。

赤松氏、大河ドラマで足利氏をとりあげたらチャンスあるかもですね。特に義教あたり。でも、それだと悪者扱いですかね、、、。

31日と翌6月1日

大坂の陣の見学会、座談会企画中。
大門先生も順調なら夜にお見えいただくようお願いしてます。関西の先生のファンの方は「筑後川」のブログを一度見てください。
プロフィール

渡邊大門(わたなべ だいもん)

  • Author:渡邊大門(わたなべ だいもん)
  • 1990年3月関西学院大学文学部史学科卒業
    2008年3月佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了 博士(文学)
    E-Mail:watanabe.daimon■peach.plala.or.jp(■=@)
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
1209位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
195位
アクセスランキングを見る>>
リンク
ブログ内検索
RSSフィード
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
最新の記事