2014年6月25日 回顧と展望
雨。昨日は茨城県行方市。
さて、今朝はサッカー・ワールドカップの日本対コロンビア戦を観戦したが、結果は4対1で惨敗という結果になった。日本はアジアでは1・2を争う強豪チームに成長し、おそらく今後もワールドカップの常連参加国になるであろうが、南米やヨーロッパ(アフリカなども侮れない)勢に勝つには、まだまだ課題が多いようだ。
その鍵は、やはり得点力だろう。強豪チームが相手になると、敵の守備陣を切り崩せない。その点、強豪チームはあっと驚く個人によるドリブル突破やパスワークによる切り崩しが群を抜いている。コロンビア戦も点を取り行くが良い形が作れず、ついにはカウンターでやられてしまった。まあ、終わったので仕方がない。4年後が勝負だ。
それにしても、NHKの松木さんの解説がいい。最初から日本びいきで、解説というよりも、サッカー好きのおっさんがヤジを飛ばしている感じ。「なんだ、今のPKだろ!」とか、「(日本選手に)行け!」とか、メチャメチャだが、あれでよいのだろう。かつてバレーボールの解説で鳴らした松平さんは、日本がめちゃくちゃに負けていても、解説を聞いているとまるで勝っているような錯覚を受けた。どうせ勝負の事はわからないのだから、おもしろいほうがいい。
ところで、『史学雑誌 回顧と展望』が刊行されたそうで。私の書いたものは、取り上げられていたでしょうか?ご存じの方、ご教示いただけると幸いです。よろしくお願い申し上げます。
「『史学雑誌 回顧と展望』に掲載されて、喜んでいるのはダメなヤツ」だ、との意見がある。個人的には、いちおう自分が書いたものを送り、書いたものが論文の体裁(注がついているとか)を整えていれば、ほぼ間違いなく取り上げてくれている印象を受ける。私のがその程度のものだからだ。しかし、「ダメなヤツだ」という人に限って、何年も何年も論文を書いていないことが多く、ただの負け惜しみとしか思えないので、素直に喜ぶべきだと思う。
大河ドラマ『軍師官兵衛』批評を更新しました。こちら。
さて、今朝はサッカー・ワールドカップの日本対コロンビア戦を観戦したが、結果は4対1で惨敗という結果になった。日本はアジアでは1・2を争う強豪チームに成長し、おそらく今後もワールドカップの常連参加国になるであろうが、南米やヨーロッパ(アフリカなども侮れない)勢に勝つには、まだまだ課題が多いようだ。
その鍵は、やはり得点力だろう。強豪チームが相手になると、敵の守備陣を切り崩せない。その点、強豪チームはあっと驚く個人によるドリブル突破やパスワークによる切り崩しが群を抜いている。コロンビア戦も点を取り行くが良い形が作れず、ついにはカウンターでやられてしまった。まあ、終わったので仕方がない。4年後が勝負だ。
それにしても、NHKの松木さんの解説がいい。最初から日本びいきで、解説というよりも、サッカー好きのおっさんがヤジを飛ばしている感じ。「なんだ、今のPKだろ!」とか、「(日本選手に)行け!」とか、メチャメチャだが、あれでよいのだろう。かつてバレーボールの解説で鳴らした松平さんは、日本がめちゃくちゃに負けていても、解説を聞いているとまるで勝っているような錯覚を受けた。どうせ勝負の事はわからないのだから、おもしろいほうがいい。
ところで、『史学雑誌 回顧と展望』が刊行されたそうで。私の書いたものは、取り上げられていたでしょうか?ご存じの方、ご教示いただけると幸いです。よろしくお願い申し上げます。
「『史学雑誌 回顧と展望』に掲載されて、喜んでいるのはダメなヤツ」だ、との意見がある。個人的には、いちおう自分が書いたものを送り、書いたものが論文の体裁(注がついているとか)を整えていれば、ほぼ間違いなく取り上げてくれている印象を受ける。私のがその程度のものだからだ。しかし、「ダメなヤツだ」という人に限って、何年も何年も論文を書いていないことが多く、ただの負け惜しみとしか思えないので、素直に喜ぶべきだと思う。
大河ドラマ『軍師官兵衛』批評を更新しました。こちら。
スポンサーサイト