2014年8月12・13日 再放送の「1リットルの涙」の最終回を見て号泣する
暑いとはいいながらも、昨年よりはかなりマシなようだ。
再放送の「1リットルの涙」の最終回を見た。もう号泣ものだ。ちなみに、泣くときはタオルを用意しておくこと(理由は後述)。それにしても陣内孝則が演じるお父さんの役は実に見事で、つとめて明るく振舞おうとする姿には泣けてくる。妙なハイテンションがさまになっているのだ。ところが、これが「軍師官兵衛」で演じた宇喜多直家になると、???となる。不思議なものだ。ぜひ、DVDでも借りて見てくだされ。
「1リットルの涙」の原作は、ちゃんとある。ありていにうと、原作とドラマはまったくの別物といってもよい。原作は幻冬舎文庫から刊行されているが、こちらも号泣もので、私は電車の中で泣きながら読んだ。どこが違うかといえばキリがないが、主人公と同級生とのラブロマンスなどは、その大きなひとつだろう。「何だよ! 原作と違うじゃないか!」などとは言わないで欲しい。原作を生かしたフィクションなのだ(ドラマではそうことわっている)。原作は原作ですばらしく、間違いなく泣ける。ただ、そのまま映像化すると、難しいのかもしれない???
なぜ泣ける映画やドラマを見るときに、タオルが必要なのか。実は先月のことであるが、ある映画をDVDで見ていたとき、号泣して手で涙を拭いていたのであるが、人差し指の爪が目玉の白身に当たって、血が噴き出した。「1リットルの涙」ではなく「血の涙」だ。鏡で見ると、目が真っ赤になっており、翌日病院に行った。結局、数日で直った。以来、号泣する映画を見るときは、タオルをそばに置くことにした。ちなみに目玉の黒身に傷がつくと、おしまいらしい。
バカみたいに映画を見ているが、好きなのはやはり号泣モノだ。号泣できるか否かは、感情移入ができるかどうかだ。あまりに臭すぎると、バカバカしくなってしらけてしまう。ちなみに「千と千尋の神隠し」のようなアニメでも、何度見ても泣ける。なので、泣ける映画のDVDは、安ければ買うことにしている。
それにしても「一人ブラック企業」は誠につらく、海水浴にでも行きたいところだ。
再放送の「1リットルの涙」の最終回を見た。もう号泣ものだ。ちなみに、泣くときはタオルを用意しておくこと(理由は後述)。それにしても陣内孝則が演じるお父さんの役は実に見事で、つとめて明るく振舞おうとする姿には泣けてくる。妙なハイテンションがさまになっているのだ。ところが、これが「軍師官兵衛」で演じた宇喜多直家になると、???となる。不思議なものだ。ぜひ、DVDでも借りて見てくだされ。
「1リットルの涙」の原作は、ちゃんとある。ありていにうと、原作とドラマはまったくの別物といってもよい。原作は幻冬舎文庫から刊行されているが、こちらも号泣もので、私は電車の中で泣きながら読んだ。どこが違うかといえばキリがないが、主人公と同級生とのラブロマンスなどは、その大きなひとつだろう。「何だよ! 原作と違うじゃないか!」などとは言わないで欲しい。原作を生かしたフィクションなのだ(ドラマではそうことわっている)。原作は原作ですばらしく、間違いなく泣ける。ただ、そのまま映像化すると、難しいのかもしれない???
なぜ泣ける映画やドラマを見るときに、タオルが必要なのか。実は先月のことであるが、ある映画をDVDで見ていたとき、号泣して手で涙を拭いていたのであるが、人差し指の爪が目玉の白身に当たって、血が噴き出した。「1リットルの涙」ではなく「血の涙」だ。鏡で見ると、目が真っ赤になっており、翌日病院に行った。結局、数日で直った。以来、号泣する映画を見るときは、タオルをそばに置くことにした。ちなみに目玉の黒身に傷がつくと、おしまいらしい。
バカみたいに映画を見ているが、好きなのはやはり号泣モノだ。号泣できるか否かは、感情移入ができるかどうかだ。あまりに臭すぎると、バカバカしくなってしらけてしまう。ちなみに「千と千尋の神隠し」のようなアニメでも、何度見ても泣ける。なので、泣ける映画のDVDは、安ければ買うことにしている。
それにしても「一人ブラック企業」は誠につらく、海水浴にでも行きたいところだ。
スポンサーサイト