fc2ブログ

2014年9月24日 昔はむちゃくちゃだった⑥

 もうすっかり秋だ。寒い。

 昔はむちゃくちゃだったの⑥である。

 昔の商店は、むちゃくちゃだったところが多い。実家近くの商店は、賞味期限や消費期限が切れているのが当たり前だった。パンなんかカビが生えていた。言わないと分からないのである。今なら、大問題だ。なので、行かなくなった(近所にジャスコがあったしね)。そのうち商店はつぶれ、跡地は更地になっていた(駐車場???)。

 小学校近くの商店は、猫がたくさん飼われており、老婆が店番をしていた。小さな店であったが、中に入ると獣臭が漂っており、今では考えられない状況であった。みんな「猫屋敷」と呼んでいた。必ず買うのは、ピンクレディーの写真がパッケージになっていた、1つ30円のソーダ味のアイスクリームである(真ん中で二つに割れるやつ)。その商店も、いつの間にやら消滅した。

 大学生になると、大学の西門付近に名物の商店があった。居酒屋みたいなのも、併設されていた。カップラーメンを買って、お湯がほしければ、10円が加算された(普通サービスだよな)。何かしらセコイので、「ボッタ商店」と呼んでいた。あるとき友人がヨーグルトを買うと、賞味期限が切れていた。そのことを店主に言うと、「ヨーグルトはもともと腐っているから大丈夫だよ」といわれたという。並の科学者より、見識があったのだ(苦笑)!

 それだけでない。神戸に親戚がいたので、頻繁に行っていたが、ある個人商店のたこ焼き屋は、タコが高いという理由で、竹輪か蒲鉾をタコの代用品にしていた! 家で食っていて気付いた。みんな怒っていたが、文句は言いにいかなかった。そのうち、そのたこ焼き屋は事が露見してつぶれた。苦情を言わない客ほど怖いものはない。

 などと、いろいろと文句を言いながらも、みんなヘンテコな店に行っていたのだ! とにかく昔はむちゃくちゃだ。なお、誤解のないように申しますと、すべての店が上記のような店ではなかったのであしからず。

 今は、やれ店員の対応が悪いだの、賞味(消費)期限がどうのこうのと、非常に世知辛くなってしまった。あまり細かいことをとやかく言わず、おおらかにいきたいものだ。

 拙稿「10の論点で読み解く 検証! 大坂の陣」『歴史読本』59巻11号(中経出版)が刊行されました。


 午後からいそいそと仕事をしていたが、へこむことが多い。とにかく校正が苦手です。本当に申し訳ございません・・・。

 ところで、用事があって郵便局に行くと、狂ったオヤジが窓口でもめていた。年賀はがきを交換するのに、1枚5円の手数料がかかるのであるが、なぜかもめていた(はがきに交換するとか、切手に交換するとか???)。おれも、やがてはこんな狂ったオヤジになるのかと思うと、ぞっとする(というか、もうなっているのかもしれない)。

 公の場所に行くと、おかしな言動をする老人をよく見かける。図書館に行くと、窓口でレファレンスの相談ではなく、自説を滔々と述べる迷惑ジジイがいた。たぶん、職員の方も断れないのだろう。また、コピー機のコーナーでは、「コピーが壊れている(本当は壊れていない)」と狂ったオヤジが叫んでいた。壊れているのは、オヤジの頭である。

 さあ、がんばろう・・・。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

カレー

KGのカレーがマズイという評判は聞いたことが無いように思います。私は生協食堂でカレーを食べた記憶がありませんが、ちくわの揚げたのが好きでした。

ゼミの友人に「美味しいで」と言われて大阪のインデアンカレーという店で食べたのをおぼえています(^.^)

王手(KGOB)様〔追伸〕

KGのカレー(生協食堂)は、マズイという評判はございましたか?
私の頃は、盛んに苦情がございました。

Re: 暴走老人

理由は分かりませんが、年を取ると頭がおかしくなるのですかね。
でも、考えてみると、われわれも狂った老人の予備軍ですので、注意しなくてはなりません。
私も図書館へ行って、自説を滔々と述べる迷惑老人に間違いなくなると思います。

暴走老人

私も思っていたのですが、いろいろな店や施設に行くと、年配の男性が、大声で店員やスタッフにクレームや自説披露している場面をよく見かけますね。老化現象なんでしょうか?

ありがとうございます

最近、おかしな人が多いので、役所の人も大変だと思います。
「軍師官兵衛」は、視聴率が低下気味ですね。
関西弁Verは、機会がございましたらぜひ。

No title

いつもブログ読ませて頂いております。”壊れているのはオヤジの頭である”に座布団一枚!って感じです。大河ドラマ批評、大阪弁バージョンの復活も期待しております。
プロフィール

渡邊大門(わたなべ だいもん)

  • Author:渡邊大門(わたなべ だいもん)
  • 1990年3月関西学院大学文学部史学科卒業
    2008年3月佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了 博士(文学)
    E-Mail:watanabe.daimon■peach.plala.or.jp(■=@)
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
1429位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
213位
アクセスランキングを見る>>
リンク
ブログ内検索
RSSフィード
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
最新の記事