2014年11月16日 アベノミクスとナベノミクス
晴れ。非常に良い天気で、ピクニックにでも行きたいところだが、そんな時間はない・・・。
今朝の報道番組を見ていると、前政権の幹部が出演しており、さかんに「アベノミクスは失敗した」と連呼していた。周知のとおり、景気が良くなってきたのは、大企業の社員だけだ(給与、賞与のアップ)。中小、零細企業には恩恵はない。しかし、どこかのエコノミストが言っていたように、まず大企業が潤って、その恩恵が徐々に下請けである中小、零細企業に波及するのだろう。高校生・大学生の就職内定率も上向きで、むしろ中小・零細企業では「人手不足」らしいので、大成功までは言わなくても、まあマシになったのだろう。
失敗したのは、前政権のほうだ。何もしなかったしね。どの口が言っているんだと思ったよ。
ちなみに消費者物価の上昇率については、いわゆる特売品を加味しなくてはならないらしい。つまり、消費者は高いときは買わず(特に野菜とか)、安い代替品(特売品)を購入するか、激安スーパーへ行って、バッタ物を購入するのだ。そう考えると、消費者物価はさほど上がっていないとのこと。やはり、政府の統計は役に立たない。中小・零細ほど安値を維持してがんばっているようだ。
ノーベル経済学賞を受賞したポール・クルーグマン先生によると、今年、日本が消費税を5%から8%に上げたのは失敗だったらしい。景気の上昇をしっかりと確認してからすべきだったとのこと。もちろん、10%への引き上げにも先生は反対だ。たしかにそうだろうと思う。消費税の10%引き上げを見送るのは、賢明な判断だろう。でも、解散までするなよな、という話。カネがかかるし。
そんなこんなよりも、今、3食をまともに食えない子供がいることのほうが大問題だ。テレビで見ていて泣けてきた。子供には罪はないので、何とか対策を取ってほしいものだ。
ところで、私の根本政策であるナベノミクスである。ナベノミクスの効果も、今年で間違いなく終わってしまう(確定済)。ナベノミクスとは、仕事をたくさんもらってきて、ブラック企業よろしく奴隷のように働くことである。奴隷のようになって、はじめて人間らしい生活ができるのだ(何か矛盾している???)。
ということなので、書籍・雑誌への執筆、講演などがありましたら、遠慮なく依頼してください。よろしくお願い申し上げまする・・・。
今朝の報道番組を見ていると、前政権の幹部が出演しており、さかんに「アベノミクスは失敗した」と連呼していた。周知のとおり、景気が良くなってきたのは、大企業の社員だけだ(給与、賞与のアップ)。中小、零細企業には恩恵はない。しかし、どこかのエコノミストが言っていたように、まず大企業が潤って、その恩恵が徐々に下請けである中小、零細企業に波及するのだろう。高校生・大学生の就職内定率も上向きで、むしろ中小・零細企業では「人手不足」らしいので、大成功までは言わなくても、まあマシになったのだろう。
失敗したのは、前政権のほうだ。何もしなかったしね。どの口が言っているんだと思ったよ。
ちなみに消費者物価の上昇率については、いわゆる特売品を加味しなくてはならないらしい。つまり、消費者は高いときは買わず(特に野菜とか)、安い代替品(特売品)を購入するか、激安スーパーへ行って、バッタ物を購入するのだ。そう考えると、消費者物価はさほど上がっていないとのこと。やはり、政府の統計は役に立たない。中小・零細ほど安値を維持してがんばっているようだ。
ノーベル経済学賞を受賞したポール・クルーグマン先生によると、今年、日本が消費税を5%から8%に上げたのは失敗だったらしい。景気の上昇をしっかりと確認してからすべきだったとのこと。もちろん、10%への引き上げにも先生は反対だ。たしかにそうだろうと思う。消費税の10%引き上げを見送るのは、賢明な判断だろう。でも、解散までするなよな、という話。カネがかかるし。
そんなこんなよりも、今、3食をまともに食えない子供がいることのほうが大問題だ。テレビで見ていて泣けてきた。子供には罪はないので、何とか対策を取ってほしいものだ。
ところで、私の根本政策であるナベノミクスである。ナベノミクスの効果も、今年で間違いなく終わってしまう(確定済)。ナベノミクスとは、仕事をたくさんもらってきて、ブラック企業よろしく奴隷のように働くことである。奴隷のようになって、はじめて人間らしい生活ができるのだ(何か矛盾している???)。
ということなので、書籍・雑誌への執筆、講演などがありましたら、遠慮なく依頼してください。よろしくお願い申し上げまする・・・。
スポンサーサイト