2015年4月1日 今日から新年度
4月1日。今日から新年度ですね。
さて、皆様にご報告することがございます。実は本日付で、本年に新設された市川国際大学国際学部の専任教授になりました。市川国際大学は学校法人市川国際大学が設置する大学で、国際学部(入学定員:200人)と看護学部(入学定員:80人)の2学部を設置して開学されました。場所は、JR本八幡駅の南に徒歩10分ほどの場所にあります。交通の便は良いと思います。
新しい大学ですので事務経験者が少なく、私は当面の間、事務局長(法人と大学の両方)も兼務することになります(いちおう2年間という約束)。多忙です。本日、国際学部は211名、看護学部は83名の新入生を迎えます。無事に入学定員を超えることができました。今から楽しみです。
国際学部は、国際文化コース(人文科学系)と国際関係コース(社会科学系)の2コースを設置しています。国際文化コースは、日本文化、アジア文化、欧米文化の分野を学べます。なお、コースに分かれていますが、カリキュラムはかなり柔軟です。語学に力を入れており、3年次には留学が義務付けられています(留学生も受け入れる予定です)。
私は国際文化コースのうち、日本文化関係の授業を担当することになります。もちろん、ほかに非常勤の先生をお願いしています。日本文化関係では、日本史と日本文学が主ですが、民俗学、地理学、考古学、サブカルチャーなども学べます。教員免許のほか、図書館司書、学芸員の資格なども取得できます。また、国際学部が完成年度を迎えたときは、大学院(修士課程)を設置する計画です。
以降の本学の計画ですが、経済学部(入学定員:200名)と理工学部(入学定員:200名)を設置する予定で進めています。理事長によると、総合大学を目指すということです。また、クラブ活動に力を入れることにしており、当面は箱根駅伝出場を目指して、陸上競技部を強化指定クラブといたしました。数名の有力選手が入学しました。ちなみに私は、歴史研究会の顧問をします(私が入部を呼びかけるのですが・・・)。
今年は学生募集などで、これまで以上に多忙な生活を送ることになりそうです。主に千葉県を中心にした関東、そして中部、東北方面で学生募集を行います。2年目は、就職活動のための企業訪問をしなくてはなりません。初年度は授業の負担が少ないのですが、生涯教育講座などを通して、地元の認識を高めル必要があります。事務局長を兼務するので、いっそう忙しくなるでしょう。
本日は朝から入学式、新入生オリエンテーションがございます。明日は、木更津市での宿泊を伴った歓迎の親睦会があります。メールやブログにコメントをいただいた場合は、遅れてお返事を差し上げることになりますが、どうかお許しください。今後ともよろしくお願い申し上げます。なお、これからも本は書き続ける予定ですので、原稿依頼は大歓迎です。
追伸
午前中の入学式が終了。欠席者が3名いたので、現在、欠席理由を確認中です(入学辞退でなければよいのですが)。今、弁当を食べていますが、午後はオリエンテーションです。ああ、忙しい・・・。本当に久しぶりだ。
追伸の追伸
午後からのオリエンテーションがようやく終了しました。カリキュラム(履修登録のこと)、学生生活、図書館の利用などなど、一度に詰め込まれたので、新入生諸君も少々お疲れのようです。明日は木更津市で親睦を兼ねた合宿が行われます(朝9時に集合)。私と数名は、本日現地に出発して、事前の準備をいたします。
明日からしばらく、ブログの更新はストップです。メールは確認できますので送ってください。ではでは、これから出発します。それにしても数年ぶりのことで、私も疲れました。
↑ エイプリルフールでした。忙しくて消すのを失念しておりました。誠に申し訳ございませんでした。
新しい大学ですので事務経験者が少なく、私は当面の間、事務局長(法人と大学の両方)も兼務することになります(いちおう2年間という約束)。多忙です。本日、国際学部は211名、看護学部は83名の新入生を迎えます。無事に入学定員を超えることができました。今から楽しみです。
国際学部は、国際文化コース(人文科学系)と国際関係コース(社会科学系)の2コースを設置しています。国際文化コースは、日本文化、アジア文化、欧米文化の分野を学べます。なお、コースに分かれていますが、カリキュラムはかなり柔軟です。語学に力を入れており、3年次には留学が義務付けられています(留学生も受け入れる予定です)。
私は国際文化コースのうち、日本文化関係の授業を担当することになります。もちろん、ほかに非常勤の先生をお願いしています。日本文化関係では、日本史と日本文学が主ですが、民俗学、地理学、考古学、サブカルチャーなども学べます。教員免許のほか、図書館司書、学芸員の資格なども取得できます。また、国際学部が完成年度を迎えたときは、大学院(修士課程)を設置する計画です。
以降の本学の計画ですが、経済学部(入学定員:200名)と理工学部(入学定員:200名)を設置する予定で進めています。理事長によると、総合大学を目指すということです。また、クラブ活動に力を入れることにしており、当面は箱根駅伝出場を目指して、陸上競技部を強化指定クラブといたしました。数名の有力選手が入学しました。ちなみに私は、歴史研究会の顧問をします(私が入部を呼びかけるのですが・・・)。
今年は学生募集などで、これまで以上に多忙な生活を送ることになりそうです。主に千葉県を中心にした関東、そして中部、東北方面で学生募集を行います。2年目は、就職活動のための企業訪問をしなくてはなりません。初年度は授業の負担が少ないのですが、生涯教育講座などを通して、地元の認識を高めル必要があります。事務局長を兼務するので、いっそう忙しくなるでしょう。
本日は朝から入学式、新入生オリエンテーションがございます。明日は、木更津市での宿泊を伴った歓迎の親睦会があります。メールやブログにコメントをいただいた場合は、遅れてお返事を差し上げることになりますが、どうかお許しください。今後ともよろしくお願い申し上げます。なお、これからも本は書き続ける予定ですので、原稿依頼は大歓迎です。
追伸
午前中の入学式が終了。欠席者が3名いたので、現在、欠席理由を確認中です(入学辞退でなければよいのですが)。今、弁当を食べていますが、午後はオリエンテーションです。ああ、忙しい・・・。本当に久しぶりだ。
追伸の追伸
午後からのオリエンテーションがようやく終了しました。カリキュラム(履修登録のこと)、学生生活、図書館の利用などなど、一度に詰め込まれたので、新入生諸君も少々お疲れのようです。明日は木更津市で親睦を兼ねた合宿が行われます(朝9時に集合)。私と数名は、本日現地に出発して、事前の準備をいたします。
明日からしばらく、ブログの更新はストップです。メールは確認できますので送ってください。ではでは、これから出発します。それにしても数年ぶりのことで、私も疲れました。
↑ エイプリルフールでした。忙しくて消すのを失念しておりました。誠に申し訳ございませんでした。
スポンサーサイト