fc2ブログ

2015年4月8日 市川市の文化人

 雨。どころか冬に逆戻り。10度を切る厳しい寒さ。こうした気温の激しい変化が老体を確実に蝕んでいくのだ・・・。明日以降も天気が悪いようだが、ここまで寒くはないらしい・・・。

 ところで、市川市は東京都に近い影響もあってか、著名な文化人が多数在住している。「文化人とは何か?」と問われても明確な基準はないのであろうが、市川市には名誉市民(あるいは市民栄誉賞)の制度がある。ここ。全国的に知名度の高い人もいれば、地域密着型の人もいる。ジャンルも多岐にわたる(市民栄誉賞はスポーツ選手が多いようだ)。選考に際しては、ちゃんとした規程がある。これが市川市での文化人としての証となろう。

 上記とは別に、「市川市の文化人」というものが存在する。ここ。こちらには明確な基準がないようだが、市川市に住んだことがある著名な作家、芸術家などをいうらしい。やはり、全国的に知名度の高い人もいれば、地域密着型の人もいる。こうした方々は、たびたび展示会が行われているようだ。ちなみに、市川市には文学ミュージアムがある。

 また、図書館ホームページでは、「市川ゆかりの著作家」というページがある。ここ。「市民文庫」に自著を寄贈していれば、いちおう「市川ゆかりの著作家」になるのであるが、ホームページでは「市民文庫より著名人をピックアップしました」とあるとおり、略歴が紹介され検索の便が図られているのは、ごく一部の著名作家のみである・・・。同じく全国的に知名度の高い人もいれば、地域密着型の人もいる。

 以上三つを挙げたが、上から順に難易度が下がる。私は市川市民歴が浅く、まだまだひよっこなので、「名誉市民(あるいは市民栄誉賞)」はとんでもないとしても、「市川市の文化人」でもなく「市川市ゆかりの作家(の中の著名人)」には該当しないようだ。別にひがんでいるわけではない。みんな知らないのは当然だからだ。

 いったい私は何を言いたいのだろうか? かつて画家のゴッホは、極貧生活に喘ぎながら、ひたすら絵を描き続けた。しかし、生きている間は認められず、貧困の中で虚しく生涯を閉じた。彼の絵が高く評価され、何十億円で取引されるようになったのは、彼の死後である。したがって、彼の手元には、一銭も入っていない。

 まあ、平たく言えば、せめて「市川市ゆかりの作家(の中の著名人)」か「市川市の文化人」は明確な基準(規程)がなさそうなので、サービスで加えてくれないかなと・・・。ちーとは、市川市内で拙著を読んでくれる人が増えるかもという甘い考えだ。ちなみに図書館では、文学者の永井荷風氏や哲学者の渡邊二郎先生(同じ渡邊でも大違いだ!)は、大きな展示スペースがある。うらやましい。

 死んでからでは遅い。まあ、生きているうちに「がんばれ!」ということですな・・・。

追伸1 携帯を機種交換したもののデータが消失した件(お願い)

 昼食をいただいたあと、auショップに行きました。案内いただいたとおり、保証とポイントですべて機種交換できました(自己負担なし)。ということで一件落着というところですが、旧携帯は水濡れしたので、データの移行はできませんでした。

 そこで、もしご迷惑でなかったら、これまで携帯(電話・メール)で連絡を取り合っていた皆さまには、改めて携帯の電話番号とメール・アドレスを私の携帯のメール・アドレス宛に送信いただけると幸いです。

 可能であればで結構でございまする。よろしくご協力のほどお願い申し上げまする。ズボラをして申し訳ございませぬ。


追伸2 ありがとうございます

 携帯の件につき、ご連絡を続々といただき、誠にありがとうございます。たしかに届いておりますので、この場でお礼に代えさせていただきます。ありがとうございました。

追伸3 携帯会社は大変だ

 実は機種変更の際、待ち時間もあわせて2時間くらいかかった。私はまだマシであったが(要求がシンプルなので)、詳しい利用者の場合はもっと時間がかかるのだろう。まず機種選びが大変だ。うるさい人もいるだろう。次に、利用プランの選択が大変だ。窓口の方は、朝から晩まで同じ話をしているので、苦労を察するところだ。

 実は、立ち食いそばにも、同じような苦労がある。ある立ち食いそば屋は食券制であるが、食券を出した時点で、「そば」か「うどん」か、「冷たい」のか「暖かいのか」を聞く必要がある。さらに現金でトッピングを要求されると面倒だ。その点、「はなまるうどん」は、自分で勝手に選んで、カネを払うので楽だ。


追伸4

 携帯のデータは消滅しましたが、本人は消滅していません。念のため。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

渡邊大門(わたなべ だいもん)

  • Author:渡邊大門(わたなべ だいもん)
  • 1990年3月関西学院大学文学部史学科卒業
    2008年3月佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了 博士(文学)
    E-Mail:watanabe.daimon■peach.plala.or.jp(■=@)
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
1209位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
195位
アクセスランキングを見る>>
リンク
ブログ内検索
RSSフィード
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
最新の記事