2015年6月9日 とうとう入梅・・・
外は小雨。風が強く、寒さを感じる次第。昨日のニュースによると、とうとう関東甲信越方面も入梅したとのことである。また、1日おきに暑い日と寒い日が交互に来るとか。体調管理が重要だ。用心用心・・・。
暇そうに見えるかもしれないが、実は忙しい。やることはたくさんある。やらない(???)あるいはスピードが遅い(???)だけだ。個人的な経験から言えば、「とろい人」はダメである。私もだんだんトロくなってきた。いろいろと言い訳をして(特に、他人のせいにする)できない理由にするのもダメだ。とにかく、故土井たか子さんではないが、「やるっきゃない」ということである。
今年もそれなりに目標を立ててやって来たが、来年はぜひ論文集を刊行したい。最初は山名氏で1冊と考えていたが、それでは200頁を少し超える程度でボリュームがないので、ここに赤松氏のもの(国衆のこととか)を合体させて『戦国・織豊期 赤松氏・山名氏の研究(仮)』とでも題して刊行したいものだ。今、時間を見ながら、新稿を準備中である。
昔の大先生は「論文集は生涯で1冊だけで良い」とお考えの方が多く(実際、高名な先生で論文集を刊行していない方も多い)、それはもっともであるが、私のような「無名のカス」は遺言代わりに残しておいてもよいだろう。
ともあれ、もうオジンなので将来への展望は何もなく、あとは1人で棺桶に入るだけである。それまでは、ひたすらがんばるしかないようだ。今日もがんばろう!
相変わらずしつこくて恐縮ですが、『年報赤松氏研究』『十六世紀史論叢』のご購読を何卒よろしくお願い申し上げます。在庫は、ダンボールにたくさんございますので・・・。そういえば最近、誰もコメントしてくれないなあ??? マジで死んだと思われているのかしら。これは代筆かと???
追伸 父の日
もうどうでもいいことで、かつ関係ないのであるが、6月の第3日曜日は「父の日」である。この日は、これも私にとっては関係なく、かつどうでもいい日の一つ「バレンタイン・デー」などと同じく、別に何らかの法的根拠はなく、業界団体が金儲けのために勝手に設けた、まったくもって私的なものである(とまでいう必要はないか:汗)。
今はどうか知らないが、かつて関西いや特に大阪では、50代以上のおっさんは「そんな服いったいどこで売ってんねん!?」というような色や柄のシャツ(またはズボン)を着用していることが珍しくなかった。本当に、そんな柄のシャツやズボンが売られているところは、未だかつて見たことがない。マジでどこで買っていたのだろうか?
ところが、今やファスト・ファッション(ユニクロとか)全盛とはいえ、中高年の服も充実しており、そんなオジンを見かけることは少なくなった。父の日でも、シャレた服が贈られるようになった。「昭和は遠くなりにけり」である・・・。
暇そうに見えるかもしれないが、実は忙しい。やることはたくさんある。やらない(???)あるいはスピードが遅い(???)だけだ。個人的な経験から言えば、「とろい人」はダメである。私もだんだんトロくなってきた。いろいろと言い訳をして(特に、他人のせいにする)できない理由にするのもダメだ。とにかく、故土井たか子さんではないが、「やるっきゃない」ということである。
今年もそれなりに目標を立ててやって来たが、来年はぜひ論文集を刊行したい。最初は山名氏で1冊と考えていたが、それでは200頁を少し超える程度でボリュームがないので、ここに赤松氏のもの(国衆のこととか)を合体させて『戦国・織豊期 赤松氏・山名氏の研究(仮)』とでも題して刊行したいものだ。今、時間を見ながら、新稿を準備中である。
昔の大先生は「論文集は生涯で1冊だけで良い」とお考えの方が多く(実際、高名な先生で論文集を刊行していない方も多い)、それはもっともであるが、私のような「無名のカス」は遺言代わりに残しておいてもよいだろう。
ともあれ、もうオジンなので将来への展望は何もなく、あとは1人で棺桶に入るだけである。それまでは、ひたすらがんばるしかないようだ。今日もがんばろう!
相変わらずしつこくて恐縮ですが、『年報赤松氏研究』『十六世紀史論叢』のご購読を何卒よろしくお願い申し上げます。在庫は、ダンボールにたくさんございますので・・・。そういえば最近、誰もコメントしてくれないなあ??? マジで死んだと思われているのかしら。これは代筆かと???
追伸 父の日
もうどうでもいいことで、かつ関係ないのであるが、6月の第3日曜日は「父の日」である。この日は、これも私にとっては関係なく、かつどうでもいい日の一つ「バレンタイン・デー」などと同じく、別に何らかの法的根拠はなく、業界団体が金儲けのために勝手に設けた、まったくもって私的なものである(とまでいう必要はないか:汗)。
今はどうか知らないが、かつて関西いや特に大阪では、50代以上のおっさんは「そんな服いったいどこで売ってんねん!?」というような色や柄のシャツ(またはズボン)を着用していることが珍しくなかった。本当に、そんな柄のシャツやズボンが売られているところは、未だかつて見たことがない。マジでどこで買っていたのだろうか?
ところが、今やファスト・ファッション(ユニクロとか)全盛とはいえ、中高年の服も充実しており、そんなオジンを見かけることは少なくなった。父の日でも、シャレた服が贈られるようになった。「昭和は遠くなりにけり」である・・・。
スポンサーサイト