fc2ブログ

2015年6月24日 『真実の戦国時代』(柏書房)を読んでみる

 晴れ。暑い。昨晩は雨が降っていたが、今日はどうなるのだろうか?もう6月も終わりに近づいてきたね。

 ともあれ、昨日は改めて『真実の戦国時代』(柏書房)を読んで見た。いちおう編者なので全原稿を3~4回は読んでいるのであるが、あまり読んだ気がしなかった。というのも、細かいところに目がいって(あら探し???)、楽しむ余裕がなかったといえるからである。いうならば、「編者はつらいよ」ということになろう。

 この本のコンセプトは、おおむね次のようになろう。

・戦国時代の重要なテーマについて、最新の成果に基づいて平易に解説する(個人の新説を展開する場ではない)。

 戦国時代といえば、通史や主に合戦を中心にした本が多いものの、それ以外のテーマについて解説したものは乏しい。乏しいというよりも、あるのだが目立たないのかもしれない。また、いうまでもなく専門書では、一般の人にはハードルが高く、研究者向けの『~辞典』というのも敷居が高そうだ(一定の専門知識を前提とする)。つまり、本書の類書は乏しいといえる。

 そのために、次の点に留意して編集を行った。

・あくまで一般向けなので、歴史(戦国時代)の知識が乏しい人にもわかりやすく執筆する。
・史料は原文でなく、現代語訳(あるいは意訳)する。
・難解な用語などには、簡単な解説をつける。
・文中に研究者名や論文名が頻出すると読みづらいので、できるかぎり主要参考文献の欄にまとめた。

 戦国時代に限らず、多くの学問は日進月歩の世界である。歴史の教科書でさえ、最新の成果が反映されるのにはかなりの時間を要する。惣無事令のように、いったん教科書に掲載されながらも、微妙になってきたものもある。何より歴史小説、映画、ドラマなどの俗説が蔓延している感がある(もちろんエンタメ性は否定しない)。

 本書を読めば、最新の研究に基づいて、それらの誤謬を正しているので、大変参考になる。参考文献欄も充実しているので、もっと勉強したくなったら、それらの本や論文を読めばさらに勉強になる。実は、密かに専門家も読んでいる優れものということができよう・・・。自画自賛になってごめんね・・・。

 とはいいながらも、執筆者はどなたもその分野の一線で活躍されているばかりなので(わたしだけ最後尾・・・)、ぜひ書店で見かけられたら、手に取っていただけると幸いである。改めて執筆者の皆様、ありがとうございました。どうぞ、よろしゅうに・・・。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

Re: No title

ちなみに、国会図書館や都立図書館でランチをいただくのも、なかなかオツなものです。
機会があれば、ぜひ史跡見学会にも参加してくださいね。

No title

ありがとうございます!
早速ネットで検索しました。
とても興味があるので来月東京に行ったときに訪れたいと思います。

渡邊さんの史跡見学会もいつか機会がありましたら参加したいです!


Re: No title

いつもありがとうございます!

お勧めですか。
月並みですが、細川氏の永青文庫、佐竹氏の千秋文庫などがおもしろいかもしれません(来月の展示は不明ですが・・・)。
戦国なら、かえって群馬、栃木、茨城の北関東が充実していますね。

東京国立博物館・江戸東京博物館などは、入館料が高いですね。
一つ裏技を教えましょう。
それは、チケットを金券ショップで買うこと。
展示の終了間際になると、さらに安くなります!

ぜひお試しください。

No title

お疲れ様です!

来月に東京へ行く予定なのですが、東京・千葉のおススメの博物館・資料館がありましたら教えて下さい。
ここ数年で東京国立博物館・江戸東京博物館・深川江戸資料館など見ましたがとても良かったです。
プロフィール

渡邊大門(わたなべ だいもん)

  • Author:渡邊大門(わたなべ だいもん)
  • 1990年3月関西学院大学文学部史学科卒業
    2008年3月佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了 博士(文学)
    E-Mail:watanabe.daimon■peach.plala.or.jp(■=@)
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
212位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
52位
アクセスランキングを見る>>
リンク
ブログ内検索
RSSフィード
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
最新の記事