fc2ブログ

2015年10月14日 株式会社歴史と文化の研究所設立始末③

 晴れ。今朝はいただいたメールの返信もろもろの作業をしておりました。1人会社の悲しさで、すべての事務処理は自分でしないといけません。まあ、これまでと同じなのですが・・・。

 昨日の続きです。

 登記完了後は、さまざまな手続きが必要です。もっとも重要なのは、銀行口座の開設です。ご存じのとおり、今は反社会的な勢力や詐欺グループの暗躍があるので、開設に際してはたくさんの書類を提出し、審査を受けることになります。ケースによっては、2~3週間の時間を要することがあります。当方の場合は、地元の一番近くの信用金庫に参りましたが、即日で口座が開設できました。利便性を考え、あとふたつほどお願いしているところです。

 ちなみに、以後の印税、原稿料の振り込みは、個人でなく法人扱いになります。

 また、年金・保険、税務署、市役所への届け出が重要です。こちらも2・3の添付書類が必要です。わからなければ、親切に教えてくれますので、ご安心ください。

 あとは、電話の権利の譲渡(個人から法人へ)です。こちらも上記のような理由から、多くの書類を提出しなくてはなりません。意外と携帯電話が簡単だったのですが、NTTとぷららはちょっと面倒です(紐づけて請求いただいているので)。

 びっくりしたことがあります。それは、税理士事務所からの手紙が多かったことです。つまり、顧問税理士になりますよ、ということになりましょう。さらに文房具の通販の会社からもカタログが送ってきました。どうも法務局の登記簿を閲覧して、手紙を送ってくるようです。意外にたくさん来たので驚きました。

 ところで、法人設立後、客員研究員が3人になりました(一人にはHP用の略歴を依頼しています)。募集内容の詳細はこちらになりますが、いろいろとお困りの方がおられたら歓迎します。

 では、今日はこの辺りで・・・。

 追記 電話でのやりとり

 電話(固定電話、プロバイダー、携帯電話など)の名義変更は、実に面倒である。何が面倒であるかといえば、つながるたびに自分の名前、住所、電話番号を言わねばならず、なかなかの苦痛である。しかし、オペレーターの方も朝から晩まで客とやり取りしていて大変なんだろうから(ヘンなやつもいるだろう)、ここでキレてはいけない・・・。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

渡邊大門(わたなべ だいもん)

  • Author:渡邊大門(わたなべ だいもん)
  • 1990年3月関西学院大学文学部史学科卒業
    2008年3月佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了 博士(文学)
    E-Mail:watanabe.daimon■peach.plala.or.jp(■=@)
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
1209位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
195位
アクセスランキングを見る>>
リンク
ブログ内検索
RSSフィード
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
最新の記事