2015年10月22・23日 昨日の講座
晴れときどき曇り。少しずつ秋が深まってまいりますな。
昨日は大野公民館で「大坂の陣400年 その謎に迫る」の第1回目の話をしてきました。第1回目は、「関ヶ原合戦後の徳川家と豊臣家」という内容です。パワーポイントを用いましたが、うっかりケーブルを忘れ、自宅へ取りに帰りました。公民館は目の前なので、こういうときは便利ですね。参加者は20名でした(抽選漏れの方も多かったとのこと)。
毎度のごとく自己紹介をし、今後のスケジュールを確認。パワーポイントと手元の資料(A4両面刷り)で話を進めます。話の進め方は、まず通説(俗説?)をあげ(テレビ、映画、小説も含めて)、その後、最近の説を挙げて話を進めます。聴衆の皆さんはご熱心で、うなづきながら、ときに笑いながら聞いてくださいます。2時間ですが、間に10分の休憩を入れて、最後の10分は質問タイムです。
帰りに「楽しかったです」「次回も楽しみにしています」と声をかけていただきました。まずまず成功といえましょう。次の回も力が入るところです。聴衆者の皆様、誠にありがとうございました。
その後、自転車を漕いで(ブッ飛ばしません)、別の公民館に行きました。実は今、ある語学の勉強をしています・・・。当然ですが、基本は暗記をすること、覚えること。これなくして先に進みません・・・。
『十六世紀史論叢』5号の在庫状況
『十六世紀史論叢』5号の在庫状況ですが、本日発送し、また購入希望の連絡がありましたので、実質的に残り28冊になりました。しつこいようですが、重版はしません。在庫がなくなったら終わりです。ご入用の方はお急ぎください。
明日は史跡見学会です! 奮ってご参加を!
☆史跡見学会「江戸城を歩く」
※歴史が好きな方なら、どなたでも参加できます(参加にかかる費用は無料です)。
1.日時 :10月24日(土) 午後1時集合
2.集合場所 :日本橋北詰にある日本国道路元標(半蔵門線・銀座線 「三越前」B5横、東西線・銀座線「日本橋駅」ではB9、B12で日本橋橋を渡ったところ)
3.見学予定
江戸城とその周辺史跡(予定:日本橋→常盤橋門跡→将門塚→皇居→公文書図書館)などを見学します。奮ってご参加くださいませ。
4.申込先:watanabe.daimon■peach.plala.or.jp(■を@に直してください)。
※歩きやすい靴でお越しください。
※見学終了後、懇親会を予定しています(参加自由)
昨日は大野公民館で「大坂の陣400年 その謎に迫る」の第1回目の話をしてきました。第1回目は、「関ヶ原合戦後の徳川家と豊臣家」という内容です。パワーポイントを用いましたが、うっかりケーブルを忘れ、自宅へ取りに帰りました。公民館は目の前なので、こういうときは便利ですね。参加者は20名でした(抽選漏れの方も多かったとのこと)。
毎度のごとく自己紹介をし、今後のスケジュールを確認。パワーポイントと手元の資料(A4両面刷り)で話を進めます。話の進め方は、まず通説(俗説?)をあげ(テレビ、映画、小説も含めて)、その後、最近の説を挙げて話を進めます。聴衆の皆さんはご熱心で、うなづきながら、ときに笑いながら聞いてくださいます。2時間ですが、間に10分の休憩を入れて、最後の10分は質問タイムです。
帰りに「楽しかったです」「次回も楽しみにしています」と声をかけていただきました。まずまず成功といえましょう。次の回も力が入るところです。聴衆者の皆様、誠にありがとうございました。
その後、自転車を漕いで(ブッ飛ばしません)、別の公民館に行きました。実は今、ある語学の勉強をしています・・・。当然ですが、基本は暗記をすること、覚えること。これなくして先に進みません・・・。
『十六世紀史論叢』5号の在庫状況
『十六世紀史論叢』5号の在庫状況ですが、本日発送し、また購入希望の連絡がありましたので、実質的に残り28冊になりました。しつこいようですが、重版はしません。在庫がなくなったら終わりです。ご入用の方はお急ぎください。
明日は史跡見学会です! 奮ってご参加を!
☆史跡見学会「江戸城を歩く」
※歴史が好きな方なら、どなたでも参加できます(参加にかかる費用は無料です)。
1.日時 :10月24日(土) 午後1時集合
2.集合場所 :日本橋北詰にある日本国道路元標(半蔵門線・銀座線 「三越前」B5横、東西線・銀座線「日本橋駅」ではB9、B12で日本橋橋を渡ったところ)
3.見学予定
江戸城とその周辺史跡(予定:日本橋→常盤橋門跡→将門塚→皇居→公文書図書館)などを見学します。奮ってご参加くださいませ。
4.申込先:watanabe.daimon■peach.plala.or.jp(■を@に直してください)。
※歩きやすい靴でお越しください。
※見学終了後、懇親会を予定しています(参加自由)
スポンサーサイト