2015年12月13・14日 研究会など
曇り。ですが、ほのかに暖かく、とても12月とは思えませんね。
一昨日の土曜日は、お好み焼きをいただきました。水を入れず、卵と粉と山芋だけをこねると、ふわふわのおいしいものが作れます。具材には、お餅やシーフードミックスもいいですね。ぜひ試してみてください。
昨日は久々に研究会に参加しました。研究報告と史料(『親俊日記』)読解の2部構成。一人でうじうじしているよりも、大変勉強になります。ただ、普段よりも少し参加者が少なめでした。風邪をひいた方もおられるようです。体調にはお気を付けください。『十六世紀史論叢』にご執筆いただける方も見つかりました。ラッキーでした。
さて、高橋陽介著『一次史料にみる関ヶ原の戦い』
が、大変好評なようです。売り切れが懸念されます。
そこで、購入方法について、再度ご案内いたします。
-----<以下、情報です>
ご著者:高橋陽介様
書 名:『一次史料にみる関ヶ原の戦い』(全85ページ)
目 次
1 やはり「問い鉄砲」はなかった
2 一次史料のみによって考えるということ 九月十五日付徳川家康書状を読む
3 では実際にはどうだったのか 九月十七日付吉川広家書状の別解釈
九月十七日付吉川広家書状の別解釈①
九月十七日付吉川広家書状の別解釈②
九月十七日付吉川広家書状の別解釈③
九月十七日付吉川広家書状の別解釈④
九月十七日付吉川広家書状の別解釈⑤
九月十七日付吉川広家書状の別解釈⑥
九月十七日付吉川広家書状の別解釈⑦
4 山中における西軍の布陣について
5 なぜ西軍は関ヶ原へ向かったのか 九月十二日付石田三成書状を再考する
九月十二日付石田三成書状を再考する①
九月十二日付石田三成書状を再考する②
九月十二日付石田三成書状を再考する③
九月十二日付石田三成書状を再考する④
九月十二日付石田三成書状を再考する⑤
6 南宮山からみた東西両軍の布陣 九月十二日付吉川広家書状による裏付け
7 島津軍の中央突破・「島津退き口」について
あとがき
価格など:850円(税込)+180円(送料)=1,030円(振込料金はご負担ください)
メールアドレス:aquablue1732■yahoo.co.jp(■を@に直してください)
※振込方法など詳細は、折り返しご連絡いただけます。
ということで、今日も一日がんばりましょう!
追記1 『十六世紀史論叢』の件で連絡を乞う!
今朝、1件の振り込みを確認しましたが、号数や冊子名などが確認できません(振り込んだ方のお名前などはわかります)。誠に恐れ入りますが、振り込んでいただいた方は、ご連絡をお願い申し上げます。
追記2 今年の大河ドラマ
今年の大河ドラマは、2012年の「平清盛」と同じく史上最低の視聴率だったそうです。私は最初に数回見ただけで、何も感想はございませんが、非常に残念です。ただ、視聴率が低いということは、多くの人に支持を得られなかったのでしょう。それは、間違いなく言えると思います。次を期待しましょう。
追記3 『十六世紀史論叢』5号の在庫状況(残り8冊)
『十六世紀史論叢』5号の在庫状況ですが、本日1冊の注文がありましたので、実質的に残り8冊になりました。しつこいようですが、重版はしません。在庫がなくなったら終わりです。ご入用の方はお急ぎください。
追記4 『年報赤松氏研究』4号の在庫状況(残り46冊)
『年報赤松氏研究』4号の在庫状況ですが、本日1冊の注文がありましたので、残り46冊になりました。しつこいようですが、重版はしません。在庫がなくなったら終わりです。ご入用の方はお急ぎください。同誌には、来年2月7日に十六世紀史研究学会で報告される中脇聖さんの「戦国期一条氏の家領維持政策に見る福原荘と幡多荘」が掲載されています。
一昨日の土曜日は、お好み焼きをいただきました。水を入れず、卵と粉と山芋だけをこねると、ふわふわのおいしいものが作れます。具材には、お餅やシーフードミックスもいいですね。ぜひ試してみてください。
昨日は久々に研究会に参加しました。研究報告と史料(『親俊日記』)読解の2部構成。一人でうじうじしているよりも、大変勉強になります。ただ、普段よりも少し参加者が少なめでした。風邪をひいた方もおられるようです。体調にはお気を付けください。『十六世紀史論叢』にご執筆いただける方も見つかりました。ラッキーでした。
さて、高橋陽介著『一次史料にみる関ヶ原の戦い』
が、大変好評なようです。売り切れが懸念されます。
そこで、購入方法について、再度ご案内いたします。
-----<以下、情報です>
ご著者:高橋陽介様
書 名:『一次史料にみる関ヶ原の戦い』(全85ページ)
目 次
1 やはり「問い鉄砲」はなかった
2 一次史料のみによって考えるということ 九月十五日付徳川家康書状を読む
3 では実際にはどうだったのか 九月十七日付吉川広家書状の別解釈
九月十七日付吉川広家書状の別解釈①
九月十七日付吉川広家書状の別解釈②
九月十七日付吉川広家書状の別解釈③
九月十七日付吉川広家書状の別解釈④
九月十七日付吉川広家書状の別解釈⑤
九月十七日付吉川広家書状の別解釈⑥
九月十七日付吉川広家書状の別解釈⑦
4 山中における西軍の布陣について
5 なぜ西軍は関ヶ原へ向かったのか 九月十二日付石田三成書状を再考する
九月十二日付石田三成書状を再考する①
九月十二日付石田三成書状を再考する②
九月十二日付石田三成書状を再考する③
九月十二日付石田三成書状を再考する④
九月十二日付石田三成書状を再考する⑤
6 南宮山からみた東西両軍の布陣 九月十二日付吉川広家書状による裏付け
7 島津軍の中央突破・「島津退き口」について
あとがき
価格など:850円(税込)+180円(送料)=1,030円(振込料金はご負担ください)
メールアドレス:aquablue1732■yahoo.co.jp(■を@に直してください)
※振込方法など詳細は、折り返しご連絡いただけます。
ということで、今日も一日がんばりましょう!
今朝、1件の振り込みを確認しましたが、号数や冊子名などが確認できません(振り込んだ方のお名前などはわかります)。誠に恐れ入りますが、振り込んでいただいた方は、ご連絡をお願い申し上げます。
追記2 今年の大河ドラマ
今年の大河ドラマは、2012年の「平清盛」と同じく史上最低の視聴率だったそうです。私は最初に数回見ただけで、何も感想はございませんが、非常に残念です。ただ、視聴率が低いということは、多くの人に支持を得られなかったのでしょう。それは、間違いなく言えると思います。次を期待しましょう。
追記3 『十六世紀史論叢』5号の在庫状況(残り8冊)
『十六世紀史論叢』5号の在庫状況ですが、本日1冊の注文がありましたので、実質的に残り8冊になりました。しつこいようですが、重版はしません。在庫がなくなったら終わりです。ご入用の方はお急ぎください。
追記4 『年報赤松氏研究』4号の在庫状況(残り46冊)
『年報赤松氏研究』4号の在庫状況ですが、本日1冊の注文がありましたので、残り46冊になりました。しつこいようですが、重版はしません。在庫がなくなったら終わりです。ご入用の方はお急ぎください。同誌には、来年2月7日に十六世紀史研究学会で報告される中脇聖さんの「戦国期一条氏の家領維持政策に見る福原荘と幡多荘」が掲載されています。
スポンサーサイト