fc2ブログ

2015年12月21日  スリル満点の二日間

 おはようございます。やや曇りのスカッとしない天気ですね。

 19・20日の両日にわたって、兵庫県に行ってまいりました。丹波の杜公園は、JR福知山線・柏原駅にあるのですが、出発前日の切符購入の段階で、みどりの窓口の方に「この字なんて読むのですか?(「かいばら」と読めなかった)」と聞かれ、いささか不安になりました。もっとも固有名詞の読みは難しいので、いたしかたないところでありますが・・・。

 当日は6時起床。6時40分頃に市川大野駅を出発しました。ところが、総武線に乗り換えて秋葉原に到着すると、山手線、京浜東北線がストップしており、めちゃくちゃ焦りまくりました。実は、予約した新幹線に乗らないと、時間通りに柏原に着かないばかりか、講演そのものがダメになるのです。それより遅いと、もうダメなのです。

 慌てて中央線に乗り換え御茶ノ水に行って、そこから東京駅に向かい、無事に新幹線に乗ることができました。

 いうまでもないですが、2・3分あるいは5分・10分おきに電車がやって来るのは、東京などの大都会だけですからね!

 肝心の講演ですが、表題のとおり波多野氏滅亡後の豊臣政権下の諸大名、そして大坂の陣あたりの諸大名の動向について述べました。聴衆の方には熱心に聞いていただいて感謝です。

 帰りは実家(三木市)に帰ったのですが、篠山口駅まで送っていただき、そこから三田~大村と神戸電鉄経由で帰りました。実はこのルート、直線距離からすれば、かなりの大回りになります。仕方がありません。郷里は大変寒く、翌朝は父の墓参りに行ったのですが、水道が凍っており往生しました。家の中も寒かったです。

 ちなみに、かつて神戸電鉄は、日中でも1時間に2・3本は走っていましたが、今や乗客数の大幅減少で、日中の時間帯は1時間に1本だけです。1本乗り遅れると、1時間待つ必要があります。

 昔はどこかへ行くときは、早めに行っていろいろ史跡などを回っていましたが、今やその気力すらございません。若い人は億劫がらずに、積極的に出かけて欲しいものですね。

 『十六世紀史論叢』5号の在庫状況(残り4冊)

 『十六世紀史論叢』5号の在庫状況ですが、本日さらに1冊の注文がありましたので、残り4冊になりました。しつこいようですが、重版はしません。在庫がなくなったら終わりです。ご入用の方はお急ぎください。

 なお、入金後に在庫切れが判明するとご迷惑をかけてしまうので、ご入用の方はあらかじめご連絡をいただけると幸いです。その分は取り置きしておきます。

 追記1 『十六世紀史論叢』などのこと

 在庫僅少のものを中心に、少しずつ在庫が減りつつあります(特に、『年報赤松氏研究』)。繰り返しになりますが、なくなっても重版はいたしませんので、お早めにご購読のほどお願い申し上げます。

 追記2 十六世紀史研究学会の報告者募集

 十六世紀史研究学会では、報告者を募集しております。1400年代から1600年代初頭の範囲でしたら、政治、経済、社会、文化などジャンルは問いません。場所は、市川市内(JR市川駅、京成市川真間駅近く)になります。どうぞ奮ってご応募ください。ご心配な方は、遠慮なくお問い合わせくださいませ。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

渡邊大門(わたなべ だいもん)

  • Author:渡邊大門(わたなべ だいもん)
  • 1990年3月関西学院大学文学部史学科卒業
    2008年3月佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了 博士(文学)
    E-Mail:watanabe.daimon■peach.plala.or.jp(■=@)
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
126位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
33位
アクセスランキングを見る>>
リンク
ブログ内検索
RSSフィード
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
最新の記事