2015年12月31日 今年1年ありがとうございました。
晴れ、ですね。
今日で2015年(平成27年)もおしまいです。
今年1年、誠にありがとうございました。厚くお礼を申し上げます。
来年もどうかよろしくお願い申し上げます。
皆様にとって、新しい年が良い年でありますように。
※以下、今年やったこと
【単著】
『真田幸村のすべて 大坂城決戦! 真田丸への道』毎日新聞出版(2015)
『真田幸村と真田丸の真実 家康が恐れた名将』光文社新書(2015)
『【猛】列伝 真田幸村と大坂の陣』KKロングセラーズ・ロング新書(2015)
『宮本武蔵 謎多き生涯を解く』平凡社新書(2015)
『真田幸村と真田丸 大坂の陣の虚像と実像』河出ブックス(2015)
『戦国史が面白くなる「戦国武将」の秘密』洋泉社・歴史新書(2015)
『こんなに面白いとは思わなかった! 関ヶ原の戦い』光文社・知恵の森文庫(2015)
【編著】
『家康伝説の嘘』柏書房(2015)
『真実の戦国時代』柏書房(2015)
【一般向け文章】
「毛利家臣団 結束の秘密」「誰でもわかる「戦国家臣」の基礎知識」「梟雄 宇喜多直家の真実」『歴史人』No.61(2015)
「儀式や政務にこだわり時間を支配した天皇」(日本史史料研究会監修、神田裕理編『ここまでわかった 戦国時代の天皇と公家衆たち』洋泉社歴史新書y(2015)
「厳島合戦の真実」『歴史人』No.60(2015)
「真田信尹の諜報」『歴史街道』12月号(2015)
「織田信長 その強さの源を探る」『歴史読本』60巻6号(2015)
「勇戦と恐るべき調略 名軍師の息子はなぜ「親家康」に徹したのか」『歴史街道』11号(2015)
「検証! 大坂の陣」『ここまでわかった! 大坂の陣と豊臣秀頼』中経出版(2015)
「毛利輝元の誤算」「黒田長政の謀略術」『歴史人』No.58(2015)
「歴史史料から読み解く「本能寺の変」の真実」『歴史人』No.57(2015)
「関ヶ原合戦研究最前線」『芸術新潮』6月号(2015)
「宗教弾圧、革新的戦術、武田との対立、四国政策転換を検証する」「「一次史料」「二次史料」及び関連書から、新たな信長像を読み解く」「「天下」「朝廷」「全国統一」研究者の諸説を整理する」『歴史街道』4月号(2015)
「毛利氏はいかに中国地方を制覇したか?」『別冊 歴史人』(2015)
【論文など】
「牢人後藤又兵衛基次考」『十六世紀史論叢』5号(2015)
「戦国・織豊期における兵庫津について」『政治経済史学』582号(2015)
「津山藩成立期の基礎的研究」『皇學館論叢』283号(2015)
「戦国期の播磨内乱と室町幕府」『十六世紀史論叢』4号(2015)
「『古文書十八通』について」『十六世紀史論叢』5号(2015)
「『水木家資料』中の赤井氏関係史料」『十六世紀史論叢』5号(2015)
「池田輝政発給文書の紹介」『十六世紀史論叢』5号(2015)
【書評】
「書評 鹿毛敏夫『アジアの中の戦国大名』」『東京新聞』朝刊(2015.10.11)
【講演】
「波多野氏滅亡後の丹波の武将」(丹波の杜協会主催 於:丹波の杜公苑 2015.12.19)
「2016年大河ドラマ「真田丸」入門」(ふれあいの会主催 於:市川GH集会所 2015.11.20)
「大坂の陣400年 その謎に迫る」(市川市教育委員会主催 於:大野公民館 2015.10.22~ 全4回)
「さきたま学講座 大坂の陣と埼玉の武将」(城西大学生涯学習センター主催 於:城西大学清光会館 2015.7.25)
「大坂の陣の真相を探る」(西むらさき学苑主催 於:三鷹市西社会会館 2015.2.24)
【テレビ出演】
『THE歴史列伝~そして傑作が生まれた~(戦国最強伝説 真田三代 前篇)』(BSTBS、2015.9.11放映)
『THE歴史列伝~そして傑作が生まれた~(”天下分け目”関ヶ原の戦いスペシャル)』(BSTBS、2015.7.10放映)
『片岡愛之助の歴史捜査(宮本武蔵 最強伝説に科学で迫る!)』(BS日テレ、2015.6.25放映)
【監修など】
『秋季特別展「戦(いくさ)のいでたち~有名武将の復元甲冑 一堂に』(岡山城)※展示
『大関ヶ原展 京都展編』(BS朝日、2015.5.30放映)※監修
以上でございます(取材やコメントなどは省略)。
今日で2015年(平成27年)もおしまいです。
今年1年、誠にありがとうございました。厚くお礼を申し上げます。
来年もどうかよろしくお願い申し上げます。
皆様にとって、新しい年が良い年でありますように。
※以下、今年やったこと
【単著】
『真田幸村のすべて 大坂城決戦! 真田丸への道』毎日新聞出版(2015)
『真田幸村と真田丸の真実 家康が恐れた名将』光文社新書(2015)
『【猛】列伝 真田幸村と大坂の陣』KKロングセラーズ・ロング新書(2015)
『宮本武蔵 謎多き生涯を解く』平凡社新書(2015)
『真田幸村と真田丸 大坂の陣の虚像と実像』河出ブックス(2015)
『戦国史が面白くなる「戦国武将」の秘密』洋泉社・歴史新書(2015)
『こんなに面白いとは思わなかった! 関ヶ原の戦い』光文社・知恵の森文庫(2015)
【編著】
『家康伝説の嘘』柏書房(2015)
『真実の戦国時代』柏書房(2015)
【一般向け文章】
「毛利家臣団 結束の秘密」「誰でもわかる「戦国家臣」の基礎知識」「梟雄 宇喜多直家の真実」『歴史人』No.61(2015)
「儀式や政務にこだわり時間を支配した天皇」(日本史史料研究会監修、神田裕理編『ここまでわかった 戦国時代の天皇と公家衆たち』洋泉社歴史新書y(2015)
「厳島合戦の真実」『歴史人』No.60(2015)
「真田信尹の諜報」『歴史街道』12月号(2015)
「織田信長 その強さの源を探る」『歴史読本』60巻6号(2015)
「勇戦と恐るべき調略 名軍師の息子はなぜ「親家康」に徹したのか」『歴史街道』11号(2015)
「検証! 大坂の陣」『ここまでわかった! 大坂の陣と豊臣秀頼』中経出版(2015)
「毛利輝元の誤算」「黒田長政の謀略術」『歴史人』No.58(2015)
「歴史史料から読み解く「本能寺の変」の真実」『歴史人』No.57(2015)
「関ヶ原合戦研究最前線」『芸術新潮』6月号(2015)
「宗教弾圧、革新的戦術、武田との対立、四国政策転換を検証する」「「一次史料」「二次史料」及び関連書から、新たな信長像を読み解く」「「天下」「朝廷」「全国統一」研究者の諸説を整理する」『歴史街道』4月号(2015)
「毛利氏はいかに中国地方を制覇したか?」『別冊 歴史人』(2015)
【論文など】
「牢人後藤又兵衛基次考」『十六世紀史論叢』5号(2015)
「戦国・織豊期における兵庫津について」『政治経済史学』582号(2015)
「津山藩成立期の基礎的研究」『皇學館論叢』283号(2015)
「戦国期の播磨内乱と室町幕府」『十六世紀史論叢』4号(2015)
「『古文書十八通』について」『十六世紀史論叢』5号(2015)
「『水木家資料』中の赤井氏関係史料」『十六世紀史論叢』5号(2015)
「池田輝政発給文書の紹介」『十六世紀史論叢』5号(2015)
【書評】
「書評 鹿毛敏夫『アジアの中の戦国大名』」『東京新聞』朝刊(2015.10.11)
【講演】
「波多野氏滅亡後の丹波の武将」(丹波の杜協会主催 於:丹波の杜公苑 2015.12.19)
「2016年大河ドラマ「真田丸」入門」(ふれあいの会主催 於:市川GH集会所 2015.11.20)
「大坂の陣400年 その謎に迫る」(市川市教育委員会主催 於:大野公民館 2015.10.22~ 全4回)
「さきたま学講座 大坂の陣と埼玉の武将」(城西大学生涯学習センター主催 於:城西大学清光会館 2015.7.25)
「大坂の陣の真相を探る」(西むらさき学苑主催 於:三鷹市西社会会館 2015.2.24)
【テレビ出演】
『THE歴史列伝~そして傑作が生まれた~(戦国最強伝説 真田三代 前篇)』(BSTBS、2015.9.11放映)
『THE歴史列伝~そして傑作が生まれた~(”天下分け目”関ヶ原の戦いスペシャル)』(BSTBS、2015.7.10放映)
『片岡愛之助の歴史捜査(宮本武蔵 最強伝説に科学で迫る!)』(BS日テレ、2015.6.25放映)
【監修など】
『秋季特別展「戦(いくさ)のいでたち~有名武将の復元甲冑 一堂に』(岡山城)※展示
『大関ヶ原展 京都展編』(BS朝日、2015.5.30放映)※監修
以上でございます(取材やコメントなどは省略)。
スポンサーサイト