fc2ブログ

2016年1月15日 政府の諸政策

 おはようございます。日差しはありますが、寒い一日になりそうです。昨日、某テレビ局から急に連絡があり、「某日にテレビに出てもらえませんか?」とお申し出がありました。人気番組だったのですが、当日は先約があったので、泣く泣く辞退しました。大したスケジュールはないのですが、昨年も似たようなことがあったので、お早めにお願いします。

 今日は夕方に出掛けます。目下の懸案事項は、次期の自治会役員探し。頭が痛いです・・・(誰か引き受けてください!)。それにしても、今朝はCOCOイチのカツ問題。廃棄物で処分を依頼したカツが、商品として店頭に並んだそうです。みんな「知らなかった」といっていますが、テレビの報道ですと不審な点が多々あり、やはり金儲けが目当てだったと思います。

 最近の政府の諸政策は注目されます。目玉は文化庁の京都への移転でしょう。古都の奈良もいいのですが少し地味でしょうかね。アクセスも良くありません。これは、地方分権や地方の活性化を進めるための策です。よく「京都は史料の宝庫なので、大学で日本史を勉強するなら京都へ」といわれます。半分当たりですが、半分外れです。

 当たりというのは事実だからです。外れというのは、閲覧するのが難しいからです。たとえば、「○○寺の古文書」を見たいといっても(写真や影写本であっても)、まず「東京大学史料編纂所に行ってください」となりましょう。総合資料館や歴史資料館などにもいろいろとあるのですが、なんだかんだ言っても東京大学史料編纂所が一番便利です。なので、「日本史を勉強するなら東京の大学へ」というのが正しいのかもしれませんね。

 ちなみに大学の場合、中世文書でしたら京都大学がもっとも充実していますが、十分に閲覧体制が整っていないので、「ウェルカム」という状況にはなっていません。京都にも史料(写真、影写本)が気軽に閲覧できる施設が欲しいものです。

 もう一つは、厚生年金加入逃れの件です。

 かつて、私は個人事業主だったので、国民健康保険、国民年金だったのですが、昨年から厚生年金に移行しています。給料をもらっている人にはわかりづらいかもしれませんが、事業主は給与以外に様々な負担を強いられます。年金、保険料は折半ですので、その最たるものといえましょう。それを払いたくないので、従業員に国民健康保険、国民年金を強いているわけです。今後、加入させるよう強化するとしていますが、遅きに失した感があります。マイナンバー制度の導入に伴い、調査がしやすくなったのでしょうかね。

 それにしても、昨日取り上げたスマップ問題は、仮にメンバーが残留しても、厳しい処分が待ち構えているとのこと。見せしめ的に2年間は出演させないとかあるらしいです。まるで文禄・慶長の役で、逃亡した(あるいは疑わしい)大名を見せしめとして処分した豊臣秀吉みたいですな。日本は民主国家、法治国家ですが、戦国時代のような前近代的な部分があるのですね。

 まあ、私には関係ないので、翼を、いや仕事をください!

 追記1 電話

 昨晩、自分から長電話をしたが、今朝は逆のことが3件続けてあった。今日は「電話デー」だ。

 追記2 テレビ

 世の中には国際紛争や貧困、ブラック企業などなど、われわれの生活などに直結する話が少なくない。できれば、テレビではそうした問題や不正の追及であるとか、権力の監視というか、そうしたことに力を尽くしてほしい。スマップやベッキーは、1回聞いたので、あとは結果だけで十分だ。二人がどうなっても、オイラに関係ないしね。本人の問題だよ。

 追記3 成人式

 またまた成人式が問題になっている。この前、古老と話していると「警察官や自衛官を会場に配備し、妙な服装や行動をしている連中を見かけたら、男も女も丸裸にして丸坊主にして、さらし者にせよ」と言っていた。現行法規では不可能であろうが、マジメに参加したい人もいるので、そうした連中には帰ってもらったらいいと思う。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

渡邊大門(わたなべ だいもん)

  • Author:渡邊大門(わたなべ だいもん)
  • 1990年3月関西学院大学文学部史学科卒業
    2008年3月佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了 博士(文学)
    E-Mail:watanabe.daimon■peach.plala.or.jp(■=@)
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
369位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
81位
アクセスランキングを見る>>
リンク
ブログ内検索
RSSフィード
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
最新の記事