fc2ブログ

2016年3月30日 拙著『進化する戦国史』(洋泉社、定価1,700円+税)の目次です

 4月11日刊行の拙著『進化する戦国史』(洋泉社、定価1,700円+税)の目次です。

 よろしくお願い申し上げます。

はじめに 
【第1部】 修正を迫られる織田信長像
第一章 信長は本当に「革新的」人物だったのか!?
信長は革新者だったのか/流通経済政策は画期的だったのか/
人材登用は巧みであったか/信長は無神論者だったのか/
安土宗論や二条城などの敷石をめぐって/キリスト教への考え/
外交関係は成功したのか/戦略・戦術は革命的であったか/
桶狭間の戦いは奇襲戦だったのか/長篠の戦いの真相とは/
鉄甲船はあったのか/軍事カリスマとしての信長/
信長が居城を移転した意味とは/信長と武田氏との関係は?/
信長の四国政策とは/信長の実像をめぐって

第二章 史実の信長に近づくための基礎知識 
史料の性質と信長研究/信長の発給文書について/信長の史料集/
『信長公記』の著者・太田牛一とは/『信長公記』の諸本/
全体の構成と牛一の執筆態度/信長を知る一般書・研究書/
信長を知るにあたっての心構え

第三章 『信長公記』と素顔の信長 
素顔の織田信長とは/『甫庵信長記』と小瀬甫庵/『総見記』とは/
『信長公記』が描く信長像/フロイス『日本史』が描く信長/
『信長公記』のさまざまな記事から/『信長公記』に見る信長と馬/
馬と戦争/信長と馬の贈答/「馬揃え」の意義/おもしろい『信長公記』

【第2部】西国の雄・毛利氏はなぜ生き残れたのか?
第一章 毛利家臣団の〝最強伝説〟を検証する 
毛利氏とは/家臣団の構成・特徴/盟主となった毛利氏/
毛利氏権力の成立の背景/家督継承をめぐる問題/
元就権力の確立過程と戦国大名への道/
「両川体制」の成立過程① ──小早川氏の場合/
「両川体制」の成立過程② ──吉川氏の場合/有力家臣の登場/
「戦国領主」と毛利氏

第二章 毛利氏はいかに中国地方を制覇したのか!?
大内氏と尼子氏、均衡する二大勢力/新興勢力、毛利氏の台頭/
下克上の象徴、毛利氏の勢力拡大/毛利対秀吉の壮絶な戦い/
信長の死から関ヶ原合戦後の西国支配

第三章 厳島合戦の真相──大内氏滅亡の理由とは 
中国の雄・大内氏の滅亡/台頭する陶晴賢/反抗する元就/
晴賢、厳島へ/万全ではなかった毛利氏/誤算だった村上水軍の動向/
瓦解した陶軍/その後の毛利氏

第四章 備中高松城攻防戦の真相──「中国大返し」の舞台裏
迫りくる戦乱/受けて立つ毛利氏/秀吉、高松城に着陣する/着々と進む工事

【第3部】書き換えられる関ヶ原合戦の実像
第一章 誤解に満ちた合戦の経緯を検証する 
さまざまな誤解/東軍・西軍という呼称/景勝と三成の事前盟約/
積極的だった毛利輝元/小早川秀秋の裏切り/むすびにかえて

第二章 黒田長政の恐るべき生き残り戦略 
秀吉と官兵衛/窮地に立つ息子の長政/家康に急接近する長政
/いよいよ関ヶ原へ/調略した人々/関ヶ原後の長政/長政の評価

第三章 西軍の頭目・毛利輝元の大誤算とは 
輝元の登場/秀吉死後の輝元/輝元西軍に/最終的な決断/
運命の南宮山/嵌められた輝元

第四章 敗者の行方と徳川の全国支配 
関ヶ原合戦と改易/「武家諸法度」の成立と改易/
改易の実例① ──宇喜多秀家の場/改易の実例② ──前田茂勝の場合/
改易の実例③ ──福島正則の場合/改易の実例④ ──松平忠輝の場合/
改易の目的と終焉

【第4部】史実の「大坂の陣」はどこまで解明されているのか?
第一章 豊臣秀頼は「権力」を完全に失っていたのか 
謎多き大坂の陣/「二重公儀体制」とは何か?/豊臣秀頼と千姫の結婚の意味/
二条城の会見がもたらしたもの/徳川の天下普請とは何を意味するのか?/
方広寺鐘銘事件で暗躍した僧侶/徳川方への内通を疑われた片桐且元の真意/
真田丸の大勝利の真相/堀の埋め立て問題の虚実/
豊臣家の滅亡は避けられなかったのか?/
大坂の陣の終焉と元和偃武/まだある大坂の陣の謎

第二章 豊臣方に味方した多士済々の武将たち
多種多彩な人々/豊臣秀頼の最期とは/逃亡した長宗我部盛親/
汚名を着せられた大野治長・治房/黒田家を出奔した後藤基次/
行方知れずの明石掃部/家康も感服した木村重成/
秀頼を介錯した毛利勝永/大坂の陣に出陣した牢人の事情/山積みの課題

第三章 信頼できる史料からみた真田信繁の実像 
謎多き信繁の生涯/一次史料に表れる信繁/
二次史料に描かれた信繁/良質な史料に基づく研究を

第四章 戦国の世に〝異彩〟を放った真田信尹とは? 
信尹の相貌/加津野姓を名乗る/真田姓に復姓する/
主を替える信尹/信繁を説得する/信尹の最期

第五章 【最新研究】 後藤又兵衛は、黒田家の裏切り者だったのか? 
謎の男・後藤又兵衛/又兵衛の家系/幼少期の又兵衛/福岡藩政下の又兵衛/
又兵衛が出奔した理由/又兵衛出奔の異説/戦国時代の掟/
黒田家出奔後の又兵衛/徹底した長政の態度/又兵衛の「存分」/
本当の又兵衛出奔の理由/又兵衛の母・子息らの扱い/
又兵衛の子息・左門のこと/左門の弟・彦六、又兵衛の妻のケース/
長政の意図/まとめ
 
おわりに 
初出一覧 
主要参考文献 
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

Re: No title

いつもありがとうございます。
ぜひ、書店で手に取っていただけると幸いです。
どうか今後ともよろしくお願い申し上げます。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
プロフィール

渡邊大門(わたなべ だいもん)

  • Author:渡邊大門(わたなべ だいもん)
  • 1990年3月関西学院大学文学部史学科卒業
    2008年3月佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了 博士(文学)
    E-Mail:watanabe.daimon■peach.plala.or.jp(■=@)
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
1429位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
213位
アクセスランキングを見る>>
リンク
ブログ内検索
RSSフィード
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
最新の記事