2016年4月20日 ある崩壊した史料集の運命
おはようございます。改めて熊本の皆様にお見舞いを申し上げます。
さて、過日、某図書館から某史料集をまとめて借りてきました。その史料集は、なんと1冊が2万円近くするものです! 自治体史では5,000円~8,000円程度が多いので、いかに高額かがわかります。もっと驚いたのが、届いた本が2~3年前に刊行されたばかりなのですが、なんとかなりヨレヨレになっているではありませんか!
理由は簡単。1冊400頁近いその本を全コピーしていたのです。しかも本を思いっ切り広げていたようで、崩壊寸前の様相を呈していました。高価な本ですので、気持ちはわからないでもないのですが、複雑な心境になりました。
まず、普通の人でも、1冊2万円近い史料集を気前良く買うわけにはいきません。最近は大学の先生も、昔のように給料の大半を本の購入につぎ込み、「清貧」を貫く人は数少ないと聞きます(古本屋の親父の談)。学生諸君に至っては仕送りも乏しく、奨学金もどうせ返還しないといけないので辛抱です。史料集が売れないわけです。
史料集が売れないと印刷部数が少なくなり、1冊の単価が上がります。悪循環です。では、自治体あたりで気前よく刊行すればといえば、決してそういうわけにも参りません。税金の使い道は、今や厳しく監視されています。
すでに何度も申しましたが、もはや自治体史も含めて、絶版品切れの史料集が問題です。セットで何十万とか珍しくもなんともありません。すると、そういう分野を研究しようという人が減るわけです・・・。やはり悪循環です。
これは歴史学だけではなく、ほかの学問分野にも共通するのでしょう。
何とか解消する手立てはないのでしょうかね。
さて、過日、某図書館から某史料集をまとめて借りてきました。その史料集は、なんと1冊が2万円近くするものです! 自治体史では5,000円~8,000円程度が多いので、いかに高額かがわかります。もっと驚いたのが、届いた本が2~3年前に刊行されたばかりなのですが、なんとかなりヨレヨレになっているではありませんか!
理由は簡単。1冊400頁近いその本を全コピーしていたのです。しかも本を思いっ切り広げていたようで、崩壊寸前の様相を呈していました。高価な本ですので、気持ちはわからないでもないのですが、複雑な心境になりました。
まず、普通の人でも、1冊2万円近い史料集を気前良く買うわけにはいきません。最近は大学の先生も、昔のように給料の大半を本の購入につぎ込み、「清貧」を貫く人は数少ないと聞きます(古本屋の親父の談)。学生諸君に至っては仕送りも乏しく、奨学金もどうせ返還しないといけないので辛抱です。史料集が売れないわけです。
史料集が売れないと印刷部数が少なくなり、1冊の単価が上がります。悪循環です。では、自治体あたりで気前よく刊行すればといえば、決してそういうわけにも参りません。税金の使い道は、今や厳しく監視されています。
すでに何度も申しましたが、もはや自治体史も含めて、絶版品切れの史料集が問題です。セットで何十万とか珍しくもなんともありません。すると、そういう分野を研究しようという人が減るわけです・・・。やはり悪循環です。
これは歴史学だけではなく、ほかの学問分野にも共通するのでしょう。
何とか解消する手立てはないのでしょうかね。
スポンサーサイト