fc2ブログ

2016年4月30日、5月1日 早くも5月+『十六世紀史論叢』第6号の在庫は残り37冊

 お世話になっております。早いもので、もう5月です。時間は待ってくれません。人生が残り少なくなったので、少しはマシなことをしたいものですね。

 としのせいか、疲れが抜けきれません。連休は一番忙しい時期でもあります。と申しますか、疲労の塊でございます。若い人なら聞いて呆れるでしょうが、食べ過ぎ、飲み過ぎ、運動不足が原因です(走ってはいますが・・・)。

 若い人は、以下のとおり生活習慣を改めてください。

・早寝早起きを徹底する。

・朝起きたら、「ロッキー」のように走る(体力を付けるため)。

・食事はバランスよく、腹八分目で。

・酒は極力飲まない(飲酒習慣を付けない)。

・とにかく勉強する(← これが一番大事!)。

 酒もたまにはいいのでしょうが、基本的には飲まないことです。尿からビタミンB1が流失して疲労の原因になるとともに、脳が委縮して認知症のリスクが高まります。目を開いているときは勉強しましょう。寝ているときは、「キオークマン」で睡眠学習をお勧めします。はっきり言っておきますが、優秀な研究者は寸暇を惜しんで勉強しています。無能な連中はロクに研究もせず、人の悪口しか言いません。そこが大きな違いです。

 『十六世紀史論叢』第6号の在庫ですが、5月1日現在、

 『十六世紀史論叢』第6号の在庫が残り36冊

 になりました。

 品切れの時点で絶版となり、重版はいたしません。

 ご入用の方はお急ぎください。

 それから、

 現在、投稿論文を受け付けています。

 また、市川市内での研究報告者も募集しています。

 詳細は、私までお尋ねください。

 何卒よろしくお願い申し上げます。

☆『十六世紀史論叢』第6号を刊行しました

※あまりたくさん刷っていませんので、ご入用の方はお急ぎください。

 『十六世紀史論叢』6号(98ページ)を刊行しました。申込方法は、次の2種類になりますので、よろしくお願い申しあげます。この機会にバックナンバーの購入を含めてご検討くださいませ。なお、『年報赤松氏研究』と組み合わせて購入いただいてもOKです。よろしくお願いします。

【誌代】
 各号によって異なりますのでご確認ください(送料込)。
 ※『年報赤松氏研究』を同時に購読する場合は、価格が異なるのでご注意ください。

【申込方法①/銀行振込】
 ゆうちょ銀行 〇一九店 当座 0790571 十六世紀史論叢刊行会(ジュウロクセイキシロンソウカンコウカイ)

 ※振り込まれましたら、私まで必要な冊子、号数を明記してメールを<watanabe.daimon■peach.plala.or.jp(■は@)>ください。

【申込方法②/振替口座】
 口座記号番号:00130-0-790571
 口座名称:十六世紀史論叢刊行会

※必要な号数と冊数を明記してください。入金確認は、webで翌日にできるようになりました。
※図書館等の機関で、見積書、納品書等が必要な場合は、遠慮なくご連絡ください。

☆『十六世紀史論叢』バックナンバー目次

【『十六世紀史論叢』第6号(2016.4)目次】在庫あり(価格:1,000円・送料込)New
〔特集〕畿内・中国地方の戦国史
論説
天野 忠幸 三好長逸にみる三好氏の権力構造
中脇  聖 備前宇喜多氏研究の史料論に関するノート
光成 準治 幸鶴期の毛利輝元 ―発給文書と側近衆―
渡邊 大門 尼子氏の播磨侵攻と赤松氏・室町幕府
彙報
渡邊 大門 追悼 市野澤永さんの思い出
渡邊 大門 十六世紀史研究学会について

【『十六世紀史論叢』第5号(2015.10)目次】完売・在庫なし
渡邊 大門 牢人後藤又兵衛基次考
渡邊 大門 『古文書十八通』について
渡邊 大門 『水木家資料』中の赤井氏関係史料
渡邊 大門 池田輝政発給文書の紹介

【『十六世紀史論叢』第4号(2015.3)目次】在庫あり(価格:1,000円・送料込)
<特輯>室町幕府・将軍権力・天皇
特輯論文
浅野 友輔 戦国期室町将軍足利義輝による和平調停と境目地域 ―尼子、毛利氏間和平と石見福屋氏の動向―
神田 裕理 元亀年間の関白と将軍 ―元亀二年伊勢神宮禰宜職相論を中心に―
木下 昌規 「御随身三上記」の基礎的研究 ―将軍足利義尹と武家故実の一側面―
渡邊 大門 戦国期の播磨内乱と室町幕府

【『十六世紀史論叢』第3号(2014.3)目次】在庫あり(価格:1,000円・送料込)
<小特輯>中世播磨・備前・美作と赤松氏・宇喜多氏
特輯論文
小 川  雄 徳川権力と戸川達安 ―慶長年間を中心として―
倉恒 康一 赤松家風条々録に見える石見国人三隅氏の美作国所領について
山田  徹 赤松春日部家の系譜
渡邊 大門 赤松則房の基礎的研究
論 説
赤坂 恒明 中世における皇胤の末流「王氏」とその終焉
今福  匡 再考・黒田秀忠の乱 ─長尾景虎書状と『越後過去名簿』をめぐって─

【『十六世紀史論叢』第2号(2013.10)目次】在庫あり(価格:1,000円・送料込)
論 説
赤坂 恒明 天正四年の『堂上次第』について ―特に滅亡前夜の北畠一門に関する記載を中心に─
小 川  雄 慶長年間の浦賀貿易について ―その実現から破綻まで―
谷口 雄太 足利氏御一家補考三題
中 脇  聖 土佐一条兼定権力の特質について
渡邊 大門 中世後期における摂津国八部郡白川村の在地構造

【『十六世紀史論叢』創刊号(2013.3)目次】在庫あり(価格:1,000円・送料込)
論 説
神田 裕理 慶長期の公武関係 ―昵近衆(じっきんしゅう)の成立をめぐって―
今福  匡 関ヶ原合戦前後の上杉氏と情報伝達 ─情報伝達経路と「上方散々」の解釈─
赤坂 恒明 元亀二年の『堂上次第』について ─特に左京大夫家康(三川 徳川)に関する記載を中心に─
石渡 洋平 戦国期下総国分氏における矢作惣領家と庶流
渡邊 大門 天正十年三月における羽柴秀吉禁制をめぐって
書評と紹介
市野澤 永 菅野郁雄著『戦国期の奥州白川氏』
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

渡邊大門(わたなべ だいもん)

  • Author:渡邊大門(わたなべ だいもん)
  • 1990年3月関西学院大学文学部史学科卒業
    2008年3月佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了 博士(文学)
    E-Mail:watanabe.daimon■peach.plala.or.jp(■=@)
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
QRコード
QRコード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
1429位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
213位
アクセスランキングを見る>>
リンク
ブログ内検索
RSSフィード
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
最新の記事